研究紀要

研究紀要

本校では、各教員が得た教育研究の成果を、研究紀要として年度ごとに発刊しております。

大学リポジトリにて新しい論文から順次閲覧が可能です。
(大阪教育大学附属図書館・リポジトリ検索)

研究紀要:第48集以前

 

研究紀要:第49集以降

研究紀要の第49集(平成28年度)以降については、以下に最新の年度から掲載します。

 

第56集(令和5年度

※リポジトリのリンクはこちらです。

○2022年度 池田地区附属学校研究発表会(公開授業研究会)関連

国語科(赤阪 諒)
主体的小説読解の取り組み
―『こころ』の構造分析を通して―

理科(小田 朋宏,酒井 彩香)
物理基礎における 1 次元の運動から 2 次元の運動への発展
〜現象の解析に必要なデータは何か〜
 
地歴・公民科(森田 浩司,寄川 綾香)
思考力・判断力・表現力を養う地理総合
―災害クロスロードゲームを用いた授業実践―  
 
総合的な探究の時間(竹内 優姫,藤堂 淳司)
自己の成長を振り返り、在り方生き方を考える授業
―3年間の探究活動を通して―
 
○教科等に関する研究

理科(岡本 元達)
高校生物における生徒による授業マネジメントの実践報告
 
情報科(増田 高行)
オープンデータを利用した相関分析と回帰分析によるアイデア創造の指導実践
―文系的な探究活動に於けるデータサイエンスの計画力の育成―
 
地歴・公民科(古澤 美穂)
感染症の歴史で学ぶ日本史探究
―古代秋田城の「水洗トイレ」からよみとく―


○2023年度 研究活動の記録

第55集(令和4年度

○2021年度 池田地区附属学校研究発表会(公開授業研究会)関連

地理歴史・公民科(神内 千波)
探究プロセスを取り入れた「公共」の授業実践
―地域創生プロジェクト・過疎化問題を考える―
 
理科(池内 遼太郎)
ICT機器を用いた主体的・対話的実験実習
―二段階滴定を題材としてChromebookを用いた革新的な実験実習の試み―
 
保健体育科(森 大光)
新たなボールゲームの創造
―参加者主体のゲームチェンジ―  
 
英語科(大賀 晃代)
「主体的・対話的で深い学び」を促す授業実践
―Industry, Innovation and Infrastructure:IT弱者を生まない社会へ―
 
総合的な探究の時間(高市 佳名子・大賀 晃代)
 論理の型を変えることで深める探究活動
―「コンビニの24時間営業の是非」をテーマにしたディベートからの発展―
 
○教科等に関する研究

地理歴史・公民科(古澤 美穂)
日本史における多文化理解
―ESDと探究科目を意識した日本史Bの授業―
 
理科(小田 朋宏)
「探究の過程」に重点を置いた指導により育まれるものとは
 
理科(岡本 元達)
環境DNAを用いた指標生物調査の実践
 
情報科(大井 良知・堀江 光代)
高等学校情報科におけるプログラミング教育の方法
―プログラミング言語Pythonを用いて―

第54集(令和3年度)

○2020年度 池田地区附属学校研究発表会(公開授業研究会)関連

数学科(落合 毅)
常用対数の近似値の考察
 
理科(岡本 元達)
体内循環の維持における各臓器の関連性を見出す授業
〜KJ法を用いた学びの可視化の模索〜
 
保健体育科(森 大光)
小中高ファミリースポーツ
―つながりから考えるスポーツの意義―
 
総合的な学習の時間・グローバル探究Ⅰ(神内 千波・治部 浩三・秋長 幸依)
探究の過程が繰り返される「総合的な探究の時間」の授業研究
―「課題の設定」に焦点を当てた授業実践―

第53集(令和2年度

○2019年度 池田地区附属学校研究発表会(公開授業研究会)関連

国語科(野見山 亜沙美・山田 典子)
古典文学に見える作者の意図を読み解く―『平家物語』巻六「入道死去」より―

地理歴史科(森田 浩司)
多面的・多角的に考察する地理総合

地理歴史科(梶木 尚美)
概念に重点を置いた歴史学習と「深い学び」
-国際バカロレアの理念と手法を取り入れた授業実践-

英語科(大賀 晃代)
高次の思考力(High Order Thinking Skills: HOTs)を育成する英語授業研究
―国際バカロレア、10の学習者像「考える人」に焦点をあてた授業実践―

総合的な学習の時間(学校図書館教育)(梶木 尚美)
「質の高い探究」を実現する探究プロセスモデルの提案
―SDGs を題材にした探究学習の授業デザインと教材開発―

理科(岡本 元達)
指標生物調査の教材化に向けて(実践報告)~Google Formを用いて~

保健体育科(森 大光)
ふりかえりと実技の相乗効果を生むパフォーマンス課題
-アルティメット特有の魅力を同級生に伝えるには-

第52集(平成31年度

○2018年度池田地区附属学校研究発表会(公開授業研究会)関連

数学科(武井 謙治)
数学を用いたモデル化―微分方程式で人口予測モデルを作成・改善―

英語科(山口 絵里子)
ディベートを通じて伸ばすスピーキング力

地理歴史科(梶木 尚美)
概念に重点を置いた歴史学習と「深い学び」-国際バカロレアの理念と手法を取り入れた授業実践-

総合的な学習の時間(森田浩司、大賀晃代)
SDGs における課題探究
―クリティカルな思考を通して根拠の妥当性を考える―

○教科・生徒指導等に関する研究

国語科(秋長幸依、野見山亜沙美)
古文と漢文の知識を融合させた深い学び
-『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」を題材として-

理科(岡本元達)
ロールプレイングを用いたボルネオ島の生態系の保全

保健体育科(森 大光)
スポーツとのかかわり方を知るスポーツイベント
-スポーツを支える経験から-

第51集(平成30年度

○2017年度 池田地区附属学校研究発表会(公開授業研究会)関連

数学科(谷田 美穂子)
緯度と経度と三角比を使って、それと何が必要?

理科(坪庭 徳久,木村 直広)
実験を通した主体的・対話的な授業の考察
~金属と酸の反応から酸の価数と強弱を考える~

保健体育科(内田 せいか)
守って価値を見出すソフトボール

総合的な学習の時間(学校図書館教育)(梶木 尚美)
総合的な学習の時間におけるTOK思考法の導入
ー探究プロセスとクリティカル思考ー

○教科・生徒指導等に関する研究

保健体育科(森 大光)
スポーツをする・見る力を伸ばすeポートフォリオ
ーデジタルデータで深めるバレーボールー

総合的な学習の時間(小川 総)
探究学習としての総合的な学習の実践報告
ー池田校舎2017年度『総合Ⅰ』の実践報告ー

生活指導(武井 謙治)
ディジタルネイティブ世代の生徒指導を考える
ー教育用SNSを活用した学級運営、行事運営の実践からー

第50集(平成29年度

国語科(秋長 幸依)
絵画から物語の読みを深める ー『伊勢物語』とその文化的背景ー

学校図書館教育(梶木 尚美)
『伊勢物語』を探求する授業 ー国語科教員と学校図書館員の対話による授業デザインー

英語科(若島 亜矢子)
平和実現について考える ーイスメイルの決断を通じてー

地理歴史科(森田 浩司)
身近な地域の自然環境と防災 ーハザードマップの作図と活用ー

保健体育科(森 大光)
問いから生まれる攻防 ー偶然を必然に変えるバレーボールー

数学科(武井 謙治)
グラフ描画アプリを活用した主体的・対話的な関数グラフ学習 ー二次関数のグラフと係数ー

国際バカロレア教育(田中 誠一)
海外における国際バカロレアの導入
ーオーストラリア・クイーンズランド高等学校の状況を踏まえてー

第49集(平成28年度

国語科(澤井 知子)
論理の構造を解く ー「『である』ことと『する』こと」の授業よりー

地理歴史科(船浪(藤井) 聡子)
世界史でアクティブ・ラーニング×思考力×学校図書館
ー対話型鑑賞の活用とカリキュラムデザインー

学校図書館教育(梶木 尚美)
教科と学校図書館のコラボレーションによる探求型学習
ー世界史「絵画の読み書きで時代をつかむ!~17・18世紀のヨーロッパ~」ー

数学科(友田 勝久)
条件を満たす点の動く範囲 ーベクトルの1次結合と斜交座標ー

理科(田中 徹)
中和滴定実験を通じた懐疑的思考の育成 ー食酢のラベルからわかることー

保健体育科(森 大光)
オフザボールの動き ーアウトナンバーを生かしたサッカーー

英語科(福田 真里)
意見を交換し、考えを深める ーユダヤ人少年新聞記者の活動を読んでー

総合的な学習の時間(治部 浩三)
人・自然とつながる空間の創造 ー持続可能な社会を目指してー