2023年度実施グローバル探究Ⅱの授業実践をご紹介いたします。 グローバル探究Ⅱの授業の概要と、各回の授業の様子、生徒の活動の様子をお伝えします。
グローバル探究Ⅱの授業概要
学校設定科目の「グローバル探究Ⅱ」の授業概要をお伝えいたします。
- 対象:2年生全員160名(本校67期生)
- 日時:毎週火曜日2コマ(100分間)
- 指導者:教員8名
- 年間計画表[シラバス]:グローバル探究Ⅱ(2年)【リンク】
授業の実践内容
第01回(04/18Tue.)「オリエンテーション」
「グローバル探究Ⅱ」(以下、「探究Ⅱ」)の第1回目は、オリエンテーションを行いました。 オリエンテーションでは、ユネスコ国際教育の理念を確認・各教員の紹介・探究Ⅱに取り組むにあたっての先輩(66期)からのメッセージを拝読しながら、探究Ⅱでどんなことに取り組むのかイメージを膨らませました。 電子版新聞利用登録も行い、気になる新聞記事を各自集めて、次回の探究Ⅱに臨みます。
第02回(04/25Tue.)「自分の興味・関心に気づく」・「情報収集ガイダンス」
今回はまず最初に「自分の興味・関心に気づく」と題して、先週のオリエンテーション時から各自ストックしてきた「気になる記事」から、なぜ興味を持ったのか掘り下げ、さらにはその記事から見えてくる探究キーワードを探り「問い」に発展させる流れを確認しました。 次に、探究を進めるにあたって不可欠となる「情報収集」について、担当教員によって論文検索に広く用いられているデータベースや検索サイトについて紹介され、調べたこと・考えたことのストック方法なども紹介されました。 後半では実際に自分の興味関心に近い論文を検索し、その論文から「仮説・調査方法・結論」などを読み取ることで、論文検索の仕方、内容の整理方法などを体験し、着々と「探究」に向けての準備が進んでいます。
第03回(05/2Tue.)「科学分野について+科学的に考えるワーク」
テーマ「科学分野と科学的思考」の授業で、「考えるカラス」の番組を視聴し、科学的な視点で現象を解釈する練習を行いました。 学生たちは身近な現象を疑問に変え、仮説を立てるスキルをグループワークを通して深めました。番組で提出された疑問に対する直接的な回答は教示せず、自己学習と探究心の育成を重視しました。
第04回(05/16Tue.)「知ることを知る」
今回は「知ることを知る」と題して、知っているとはどういう事なのか、知るための方法・知識の領域、バイアスがかかる仕組み・危険性などについての講義を担当教員から受けました。 抽象的な内容も多く含まれていましたが、担当教員による表現の工夫によって生徒たちは大変深く理解できていたように感じます。次回はいよいよ各自の探究テーマを考えていきます。
第05回(05/23Tue.)「新聞を活用した主権者教育」・「探究テーマを考える」
今回は「新聞を活用した主権者教育」と題して、読売新聞東京本社の渡辺嘉久様にご講義いただきました。 日本の社会が抱える人口問題を通して、情報の有無によって施策に対する意見が動くことを実際に体験することで、自分も社会の一員であるという意識・自分の意見が自分だけでなく後世へ影響を与えることを実感しました。 より良い社会の創造に貢献するための探究活動に向けて、素敵な刺激をいただきました。ご講義いただきました渡邊さま、ありがとうございました。 後半は「探究テーマを考える」ことを目的に、各自事前に考えてきたマンダラートの中心部分を新聞を利用したりしながら拡張しました。
第06回(06/06Tue.)「探究活動①」
今週は小グループに分かれて各自の探究活動を開始しました。
第07回(06/13Tue.)「講演:課題研究のとりくみかた」・「探究活動②」
今週の前半は大阪教育大学の仲矢史雄先生に「課題研究のとりくみかた」という題目で、課題研究と調べ学習の違いについて、暗黙の了解事項や裏わざなどを参加型の学習ツールMentimeterを用いて楽しく、分かりやすく学習しました。 今後の探究活動を進めるにあたって大変参考になりました。ご講義いただきました仲矢先生、ありがとうございました。 後半は各自の探究活動(先週の続き)です。各自着々と進んでいるでしょうか。。。?
第08〜10回:探究活動
各班に分かれて探究活動を進めました。
第11回(07/19Wed.)「クロスカリキュラム〜食を通して世界を考える〜」
今回は「クロスカリキュラム〜食を通して世界を考える〜」と題して1ドルメニューについての動画を観て問題点などを考察、なぜこんなに速い?なぜこんなに安い?何が問題?などをディスカッションしました。 そもそも食事とは?食べて栄養接種するだけ?など食を通して、問う、調べる、考える、行動する。 夏休み前の探究活動として、答えの無い課題を学年全体で共有しました。
第12回(09/05Tue.)「講演:取材のコツ〜フィールドワークに向けて〜」・「個人探究」
本日前半は毎日新聞社の大島秀利様(編集局・専門編集委員)にお越しいただき、フィールドワーク・インタビュー活動に向けて、調査活動に赴くまでの準備・心構え・現場での注意事項・事後処理などについて、ご講義いただきました。 長年の記者としての経験を踏まえたご講義は、これから臨む調査活動に向けて想像では分からなかったことも多く、具体性があり大変参考になりました。 ご講義いただきました大島様、ありがとうございました。 後半はフィールドワーク・インタビューに向けた事務連絡ののち、各自の探究活動に入りました。
第13回(09/12Tue.)「データサイエンスと探究活動」・「個人探究」
本日前半は、1年次の履修科目である「データサイエンス基礎」の担当教諭により、1年次の学習内容の復習も兼ねて、科学・データサイエンス的な仮説とは何か(数学的な定理、単なる予想、ドグマとの違い)、仮説の生成と検証の意義、PPDACサイクル、データサイエンスで利用できる方法などについて講義を受けました。 後半は個人探究を行いました。
第14回(09/19Tue.)「個人探究」
FW(フィールドワーク)やインタビューへ行く生徒たちは、今日までに計画書をまとめてそれぞれの担当教諭に提出しました。 来週からは期末試験、再来週からは修学旅行があります。 これらが終わると、探究活動を更に本格的に実践していくことになります。FWやインタビューに必要なアポイントメントを各自で取りに行くことからスタートになります。
第15回(10/03Tue.)「個人探究」
FW(フィールドワーク)やインタビューの準備や個人探究に取り組みました。
第16回(10/17Tue.)「先輩(探究Ⅲ)の発表」+「個人探究」
授業の前半は「グローバル探究Ⅲ」の履修者の先輩2名の発表を2年生全員で聴きました。 1人目の先輩は「演説におけるストーリーテリングと主題の関係性」、2人目の先輩は「外国人に着物の魅力を知ってもらうためにはどんなアプローチが効果的だろうか」というテーマでした。 各テーマを探究するに至った動機や、探究の道筋や、調査方法、学外の人との交渉の仕方、発表方法など、先輩の姿から学ぶ点がたくさんありました。先輩達が立派に発表する様子を見て、2年生は今後の中間発表・探究発表に向けて良い刺激になったと思います。 ※「グローバル探究Ⅲ」とは、3年生の希望者が選択する探究活動の授業です。 後半は先週から引き続き、FW(フィールドワーク)やインタビューの準備や個人探究に取り組みました。
第17回(10/31Tue.)「個人探究」
FW(フィールドワーク)やインタビューの準備や個人探究に取り組みました。
第18回(11/07Tue.)「フィールドワーク」+「個人探究」
本日は、フィールドワークのために校外で活動をする生徒と、校内で探究活動を進める生徒に分かれました。 生徒たちは、各自の探究活動を更に深めて進めました。
第19回(11/14Tue.)「個人探究」
フィールドワークやアンケートで得たこと、これまでの実験結果(途中経過)などをまとめて、次週の中間発表会の準備を進めました。
第20回(11/21Tue.)「中間発表会」
本日は、これまでの成果をまとめて、小グループに分かれて「中間発表会」を行いました。 各自、4分間発表をし、2分間の質疑応答を経て、お互いに評価シートを交換しました。 自分自身では順調に進んでいる・進んでいない等、それぞれに思うことがあるでしょうが、他者から客観的な質問や助言をもらうことで新たな発見があったことでしょう。
第21回(11/28Tue.)「個人探究」
前回の中間発表会を踏まえ、個人探究に取り組みました。
第22回(12/19Tue.)「アカデミックライティング」+「個人探究」
本日は、前半は「アカデミックライティング」と題して、レポート作成時における注意事項などについて担当教員から講義を受け、最終レポートの様式について確認しました。後半は個人探究に取り組みました。
第23回(1/16Tue.)「個人探究」
月末の本発表手順を共有した後、本発表に向けて準備しました。
第24回(1/23Tue.)「個人探究」
先週に引き続き、本発表に向けて準備しました。
第25回(1/30Tue.)「ポスター発表①」
本日は、1年間の成果をまとめて小グループに分かれ、「最終発表会」を行いました。7分間の発表と3分間の質疑応答を行い、生徒同士で相互評価を実施しました。 他の人の発表を聞くことで、異なる分野や考え方に触れる機会となり、参加者の視野が広がったことでしょう。 また、発表の準備と実施を通じて、生徒たちはコミュニケーション能力やプレゼンテーション技術の向上に努めたことと思います。
第26回(2/6Tue.)「ポスター発表②」
本日は、先週に引き続き小グループに分かれ、「最終発表会」を行いました。
第27回(2/20Tue.)「最終レポート」・「研究ノート」校正
本日は、これまでの個人探究をまとめた「最終レポート」・「研究ノート」の校正を行いました。前回・前々回のポスター発表でオーディエンスから送られたコメントなども参考にしました。
この一年の成果をまとめた「最終レポート」は、年度末にデジタル冊子にまとめて、学年生徒全体で共有する予定です。
第28回(2/27Tue.)「アンコール発表」+「2年間の振り返り」
本日の前半は代表として選ばれた4名によるアンコール発表をし、後半はこの2年間の振り返りをしました。
1年生から2年生にかけて学んできた知識や思考スキル、探究活動の中で身につけてきた未知のものに挑もうとする力などが、きっと今後の糧となるはずです。
【2023年度のグローバル探究Ⅱは以上です。】