総題 | 題目 | 筆者 | 教科 | 種別 | |
---|---|---|---|---|---|
第24集 H.3年 |
1991年度、授業研究会報告 | 社会科 | 伊井直比呂・奥野美佳・奥村芳和・田中照夫 | 社会 | 教科教育研究会報告 |
数学科 | 末広 進・友田勝久・松崎雅夫・松山克則 ・和田義雄 | 数学 | 教科教育研究会報告 | ||
英語科 | 田中侑子・仁田尾達二・山 田 学・由良規矩夫・若島亜矢子 | 英語 | 教科教育研究会報告 | ||
共同研究 | 社会科教育における『国際化』の視点 | 伊井直比呂・奥村芳和・梶木直美・田中照夫 | 社会 | 教科教育国際教育 | |
個人研究 | 中国化学教育の視察を終えて | 松永 茂 | 理科 | 研修報告 | |
織田作之助「可能性の文学」論序説―横光利一「純粋小説論」と比較して― | 宮川 康 | 国語 | 学術研究 | ||
第23集 H.2年 |
関数のグラフ作成プログラム“Graph mate l.0” | 友田勝久 | 数学 | 学術研究 | |
三年「現代文」における表現指導の試み―「夢十夜」(第四夜)に対する解釈の多様性― | 市道和豊 | 国語 | 教科教育 | ||
「円すい曲線の焦点」について | 和田義雄 | 数学 | 教科教育 | ||
新学習指導要領とその展開 中・高一貫教育をねらった理想的な化学教育 | 松永 茂・他二名 | 理科 | 教科教育 | ||
理科(化学分野)についてのアンケート調査 | 松永 茂・他二名 | 理科 | 教科教育 | ||
環境問題ヘアブローチ―大気中のNO2濃度の測定―H.2― | 松永 茂 | 理科 | 教科教育 | ||
分詞構文指導の問題点―学習参考書及び高校教科書(英語Ⅱ)と分詞構文の実際を比較して― | 山田 学 | 英語 | 教科教育 | ||
生活実態調査集計結果報告 | 34期生担任 奥村芳和・田中侑子・田中照夫・田中博康・和田義雄 | 国語社会数学英語 | 学校教育 | ||
1990年度附高教養講座報告 | 研究部 | 講座報告 | |||
第22集 H.元年 |
「代数・幾何」(空間図形)とのつながりを踏まえた「数学I」の指導について | 末広 進 | 数学 | 教科教育 | |
溶解の際の吸熱反応について | 松永 茂 | 理科 | 学術研究 | ||
溶解の際の発熱反応について | 松永 茂 | 理科 | 学術研究 | ||
環境問題へのアプローチ―ゴルフ場の芝の育成について― | 松永 茂 | 理科 | 教科教育 | ||
環境問題へのアプローチ―大気中のNO2濃度の測定― | 松永 茂 | 理科 | 教科教育 | ||
指標生物から見た大阪の陸水 ―高校生による指標生物調査1988・89年の中間報告― |
中井一郎・他四名 | 理科 | 教科教育 | ||
文法事項の掲示方法について ―五種類の中学校教科書の調査から― |
山田 学 | 英語 | 教科教育 | ||
生活実態調査結果報告 | 33期生一年生担任 松崎雅夫・中野信行・山田 学・中井一郎 | 国語数学理科英語 | 学校教育 | ||
1989年度附高教養講座報告 | 研究部 | 講座報告 | |||
第21集 S.63年 |
『木曽の最期』の群読 | 中野信行 | 国語 | 教科教育 | |
『夢十夜』(第十夜)の授業―生徒はどこまで『夢十夜』に迫れるか― | 市道和豊 | 国語 | 教科教育 | ||
ヤッピーをめざす青年たちの社会認識 | 奥村芳和 | 社会 | 学術研究 | ||
不定型刃器の使用痕についての考察―摂津加茂遺跡出土の不定型刃器使用痕の顕微鏡による観察― | 伊井孝雄 | 社会 | 学術研究 | ||
Fredy & Book―新しいタイプのCAIシステム― | 友田勝久 | 数学 | 学術研究 | ||
ランダム・ドット・パターンの秘密―変換と写像概念の応用教材として― | 松崎 雅夫 | 数学 | 教科教育 | ||
指標動物から見た大阪の河川 | 中井一郎・他六名 | 理科 | 学術研究 | ||
我国の石油化学工業の発展について | 松永 茂 | 理科 | 学術研究 | ||
分子量の測定実験について | 松永 茂 | 理科 | 教科教育 | ||
本校生の化学学習上の問題(1) | 松永 茂 | 理科 | 教科教育 | ||
高等学校化学教科書の構成について | 松永 茂 | 理科 | 教科教育 | ||
第5文型(SVOC)の英文についての一考祭 | 山田 学 | 英語 | 学術研究 | ||
生活実態調査の集計結果 | 安田泰弘 | 理科 | 学校教育 | ||
社会科教養講座実施報告 | 社会科 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 | 社会 | 講座報告 | ||
第20集 S.62年 |
『百人一首』学習指導の実際 | 田中博康 | 国語 | 教科教育 | |
寓意を読みとる―夏目漱石『夢十夜』(第一夜)を用いて― | 市道和豊 | 国語 | 教科教育 | ||
石庖丁の機能について―摂津加茂遺跡出土の石庖丁使用痕観察― | 伊井孝雄・山 本貞治 | 社会 | 学術研究 | ||
産業革命期の農業 | 田中照夫 | 社会 | 学術研究 | ||
長野県伊那地方特産「ザザムシ」とその生物組成 | 中井一郎 | 理科 | 学術研究 | ||
分離不定詞の使用状況について―収集した用例を中心として― | 山田学 | 英語 | 学術研究 | ||
本校における教育実習について | 教育実習部 松永 茂・吉田友子・田中博康 | 国語理科体育 | 教育実習 | ||
中国の大学と歴史を訪ねる旅 | 西安市半坡遺跡と日本の農耕文化 | 伊井孝雄 | 社会 | 研修報告 | |
金子光晴の蘇州 | 森田昭二 | 国語 | 研修報告 | ||
壁に囲まれた都市と村 | 奥村芳和 | 社会 | 研修報告 | ||
第19集 S.61年 |
生徒に思考させる「詩」の授業―指導者にもわからない詩を生徒とともに学習する― | 市道和豊 | 国語 | 教科教育 | |
挿絵を生かした古文の学習指導―『源氏物語』「若紫」(垣間見の場面)の場合― | 田中博康 | 国語 | 教科教育 | ||
『徒然草』の学習指導―第53段「これも仁和寺の法師」の場合― | 中野信行 | 国語 | 教科教育 | ||
摂津多田銀山遺跡肝川地区調査概要 | 伊井孝雄 | 社会 | 学術研究 | ||
北海油田の開発と役割 | 奥村芳和 | 社会 | 学術研究 | ||
CAIプログラム作成のためのフレーム作成ユーティリティー | 友田勝久 | 数学 | 学術研究 | ||
パーソナルコンピューター入門―コンピューター係発足にあたって― | 甲 正義 | 理科 | 学校教育 | ||
卒業生による大学学部紹介について | 安田泰弘 | 理科 | 進路 | ||
第18集 S.60年 |
読解から表現へ―太宰 治『葉桜と魔笛』を用いて― | 市道和豊 | 国語 | 教科教育 | |
描画活動を中心にした漢文の学習指導―「漁父之利」「背水之陣」の場合― | 田 中博康 | 国語 | 教科教育 | ||
一年特別学習報告―「現代における戦争と平和」― | 社会科 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 | 社会 | 教科教育 | ||
条件つき確率の「条件」を考える―生徒たちの示した二通りの解釈をめぐって― | 松崎雅夫 | 数学 | 教科教育 | ||
第17集 S.59年 |
芸術評論の学習指導―清岡卓行「手の変幻」の場合― | 中野信行 | 国語 | 教科教育 | |
農業技術史〈弥生時代収穫具〉其ノニ―磨製石庖丁の使用法について― | 伊井孝 雄 | 社会 | 学術研究 | ||
日本国憲法の制定をどう教えたか―1年特別学習の授業報告― | 田中照夫 | 社会 | 教科教育 | ||
湖東地方の自然と文化―1年生研修合宿の検討― | 奥村芳和 | 社会 | 学校教育 | ||
研究余滴・〔落ち穂拾い〕―「ことば」と「こころ」雑考― | 若藤正芳 | 国語 | 学術研究 | ||
第16集 S.58年 |
はじめに | 校舎主任 山際延夫 | 校舎主任 | ||
結松と手向草の間に―万葉集巻一・34番歌をめぐって | 森田昭二 | 国語 | 学術研究 | ||
「戦後改革」の授業プランと授業実践 | 伊井孝雄・奥村芳和・田中照夫・難波哲夫 | 社会 | 教科教育 | ||
日本芸道による“創作理念”の世界―序破急・真行草を中心に― | 若藤正芳 | 国語 | 学術研究 | ||
本校(附属池田中・高)構内及びその周辺における植生の変遷とおもな植物 | 山本義丸 | 理科 | 学術研究 | ||
総目次(第1集~第15集) | 総目次 | ||||
第15集 S.57年 |
農業技術史〈弥生時代収穫具〉使用痕からみた磨製石庖丁の使用法について―摂津加茂遺跡出土石庖丁を中心にして | 伊井孝雄・山崎貞治 | 社会 | 学術研究 | |
アメリカ史における膨張政策―帝国主義成立期の内政と外政― | 田中照夫 | 社会 | 学術研究 | ||
地域間人口移動停滞期における過疎社会の分析的視点―離島における過疎社会の分析をふまえて― | 奥村芳和 | 社会 | 学術研究 | ||
数学科問題演習用の新しい授業方式の開発(第3報) | 友田勝久・松崎雅夫・和田義雄 | 数学 | 教科教育 | ||
表現と理解―詩文にみる“剽窃”と“換骨奪胎”― | 若藤正芳 | 国語 | 学術研究 | ||
第14集 S.56年 |
高校生における話しことば学習・指導の一事例―3分間スピーチ「私のすすめる〇〇」を教材に― | 田中博康 | 国語 | 教科教育 | |
西濃地方・伊那谷・ハヶ岳西麓の自然と産業―林間学舎の中で地理巡検を実施して― | 奥村芳和 | 社会 | 教科教育 | ||
数学科問題演習の新しい授業方式の開発(第2報) | 友田勝久・松崎雅夫・和田義雄 | 数学 | 教科教育 | ||
表現と手法―絵画にみるいわゆる創造と継承(模倣)ということについて― | 若藤正芳 | 国語 | 学術研究 | ||
第13集 S.55年 |
作文の添削―三年生Qさんの場合― | 橋本 威 | 国語 | 教科教育 | |
数学科問題演習用の新しい授業方式の開発(第1報) | 友田勝久・松崎雅夫・和田義雄 | 数学 | 教科教育 | ||
資料 「現代社会」のテーマおよびレポートに見る生徒の社会認識 | 伊井孝雄・田中照夫・奥村芳和 | 社会 | 教科教育 |
研究紀要(第48集〜第37集) 研究紀要(第36集〜第25集) 研究紀要(第24集〜第13集) 研究紀要(第12集〜第1集)