附特トピックス2025

調理実習(高等部)

高等部の調理実習の様子です。みんなで話し合いながら作業を進めていました。2025.9.24

真剣なまなざしで取り組んでいます。
 

こちらは和気藹々と取り組んでいます。
 

真剣かつ楽しそうな雰囲気が伝わってきました。時間の都合で試食できなかったのが残念ですが、とても美味しくできたそうです。

Safety Bicycle 推進校

全校児童生徒が参加して交通安全教室が行われました。2025.9.24
 

小学部児童はパトカーと一緒に記念撮影をしました。
        

交通安全教室終了後、Safety Bicycle 推進校の指定書交付式が行われ、SPSサポータの皆さんが全校児童生徒を代表して指定書を受け取りました。本校は大阪府で45校目、平野区では最初の指定校となりました。交通安全教室でご指導いただきました、また交付式にご参列いただきました、大阪府警察本部・平野警察署の皆様、平野区役所安全安心まちづくり課の皆様、大阪府教育庁の皆様、平野五校園連合会の皆様、ありがとうございました。
 

交付式では以下のような話をしました。

交通安全のルールを守ることは「自分のいのちを守る」こと、そして「周りの人のいのちを守る」ことにつながります。自転車は車のなかま(軽車両)です。車に乗るときはシートベルトをしますね。しかし、自転車にはシートベルトはありません。その代わりに皆さんの「いのちを守る」のがヘルメットです。そして、交通安全のルールは皆さんの「いのちを守る」見えないヘルメットです。交通安全のルールをしっかりと理解し行動に移すことが大切です。

学校にいるときだけでなく、登下校するときや家で過ごすときも、安全安心な行動に努めていきましょう。

※SafetyBicycle推進校とは、大阪府警察と大阪府教育庁が連携・共同したプロジェクトで、高校生(本校は全校的に取り組んでいきます)自らが自転車の安全利用を「考え、学び、行動する」ことを目的としています。詳細は大阪府警察本部のWEBPAGEを参照してください。

朝の活動

もう9月の中旬ですが、日中は運動場で活動するには危険な暑さですので、屋内で軽いランニングをしたり(小学部)、木陰のある訓練棟・畑付近でウォーキングをしたり(高等部)しています。準備運動もしっかりとしましょう。2025.9.16
         

バス避難訓練

バス利用時の非常事態に備えた避難訓練を行いました。これも「いのちを守る」取り組みのひとつです。落ち着いて速やかに避難することができていました。2025.9.10
   

小学部も調理実習?

ではなく図画工作の時間でした。さんまを焼く七輪の網を作っているところです。介護等体験の学生も参加しています。2025.9.10
   

調理実習(中学部)

具だくさん味噌汁を作ります。まずは目標・手順をしっかり確認しよう。2025.9.9
 

調理スタート!!
             

美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
   

人文字を作ろう!!

創立60周年記念事業の一環として、全校児童生徒・教職員・教育実習生で “60” の人文字づくりにチャレンジしました。ここでは完成までのプロセスを少しだけご紹介します。2025.9.9

では、やってみよう!!
 

“60”のかたちが見えてきました。

できました~ すばらしい出来です!!

火災避難訓練

先日の始業式にて、2学期の大きな目標として「いのちを守る」というお話を児童生徒に向けてしました。本日行われた火災避難訓練もその一環です。木工室から出火という設定で、各学部の児童生徒は第一次避難場所まで「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守って避難できていました。2025.9.5
 

きょうはPTAの代表者委員会が実施されていましたので、保護者の皆様にも避難訓練に参加していただきました。ご協力ありがとうございます。

避難訓練終了後は大阪消防振興協会の方にもご参加いただいて、校長室よりオンライン配信で振り返りを行いました。協会の方からは「おはしも」の中でも特に「戻らない」が大切であること、煙を吸い込まないようにハンカチやタオルなどで口と鼻を覆い、低い姿勢で避難することなどのご指導をいただきました。

今年度からSPSサポーターの生徒の皆さんが振り返りの司会進行を務め、それぞれが自分の役割をしっかりと担ってくれていました。児童生徒、教職員、保護者、専門家が一致協力して「いのちを守る」取り組みをこれからも進めていきます。
   

新学期スタート

始業式のあと、全校児童生徒と教職員が集まって『つくしんぼ』に使用する写真撮影をしました。どんな感じに撮れたのかは後日をお楽しみに。2025.9.1

まだまだ暑い日が続きますが、2学期も楽しんでいきましょう。
 

1学期 校内風景

4~7月の間、いろいろな植物が校内を彩ってくれました。2025.7.18
                                                                           

1学期 終業式

1学期の様子を振り返ってみましょう。2025.7.18
               

         

プール学習(小学部)

小学部のプール学習です。楽しそうですね。最初は水がかかるのを怖がっていた児童もプール学習の後半になると、みんなと一緒に活動ができていました。2025.7.14
           

夏祭り

夏恒例のイベント、全校児童生徒が参加して夏祭りが行われました。中学部・高等部生徒の皆さんは小学部の後輩と保護者の皆様を温かくお出迎え、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。小学部児童の皆さんは各教室を順番に回ってアクティビティを楽しんでいました。楽しんだあとは笑顔でお姉さん・お兄さんに御礼を言えていました。2025.7.11
                           

プール学習(中学部)

中学部でもプール学習が始まっています。みんなで一方向にぐるぐると回って水流を生み出し、流れるプールを体験。2025.7.3
         

プール学習(高等部)

高等部でプール学習が始まりました。水中に配置されたボールを潜って取ってきます。2025.6.24
       

サッカー教室(高等部)

高等部の生徒みんなが楽しみにしているサッカー教室です。セレッソ大阪の皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。2025.6.19
       

修学旅行(中学部)

伊勢志摩・鳥羽方面へ、伊勢志摩ライナーに乗って出発です。2025.6.18-20
 

志摩グリーンアドベンチャーに到着。絶景ですね。

クライミングタワーやフォレストジャンプなど、様々なアトラクションにチャレンジ!!
       

1日目の活動を終えて宿泊施設へ。入所式のあと夕食をいただき、温泉で汗を流しました。露天風呂、つぼ風呂が人気でした。
        

2日目は志摩スペイン村(パルケエスパーニャ)へ。きょうも好天に恵まれました。
           

最終日は鳥羽水族館へ。鳥羽水族館は開館70周年だそうですので、本校の10年先輩ですね。いろいろな生物とふれあうことができました。
             

ドローンでの動画撮影など、ふだんあまりできない体験もたくさんできました。日常とは異なった活動を通して、友だちとの絆が深まった3日間でした。
 

大阪関西万博(高等部)

高等部生徒の皆さんが校外学習で大阪関西万博に行きました。本校では一番手です。小学部と中学部の皆さんは2学期に行く予定です。2025.6.14
             

平野五校園 合同役員会・懇親会

副校長より本校の教育支援活動について、PTA会長より本校PTA活動について、それぞれ報告しました。ご参加いただきましたPTA・後援会関係の皆様、ありがとうございました。2025.6.14
   

高大連携(高等部)

本校高等部生徒と本学学生(大学院生、学部生、特別専攻科生)との交流活動が今年も柏原キャンパスで行われました。2025.6.13
まずお互いに自己紹介をしてから、午前中は学内を散策しました。
     

学食に移動して楽しみにしていた昼食の時間です。大学生と一緒にメニューを選んだり、談笑したりしながら美味しくいただきました。

午後は体育館にて大学生が考えたアクティビティを一緒に楽しみました。笑い声が絶えないとても充実した時間でした。
       

最後に全員で記念撮影。大学生に見送られて柏原キャンパスをあとにしました。
 

全校朝の会

生徒会(前期)の認証式を行いました。半年間よろしくお願いします。2025.6.3
         

学校安全の日

今年の「学校安全の日」(6月8日)は日曜日で学校が休みですので、少し前倒しで防犯避難訓練を行いました。2025.5.30
   

第一次避難場所に集合したあと、犯罪から身を守る心得を改めて確認し、最後に先日募集したSPSサポーターの認証式を行いました。みんなが安心して安全に過ごせる学校を全員でつくっていきましょう。
   

近附連・近附P連 大阪大会

正確には、近畿国立大学附属学校連盟・近畿国立大学附属学校PTA連合会 令和7年度 合同総会および近畿国立大学附属学校PTA連合会 実践活動協議会の大阪大会が附属平野中学校・附属高等学校平野校舎にて開催されました。午前中には近附連の校園長会・副校園長会、近附P連の春季会長会(PTA会長対象)・校種別研修会(PTA役員対象)が行われました。 2025.5.24

平野地区(平野五校園)が担当であったため、先週に引き続き本校PTAの役員(会長・副会長)の皆様には多大なるご尽力を賜りました。ホスピタリティ溢れるすばらしい運営だったと思います。衷心より感謝申し上げます。

附属11校園 PTA研修会

令和7年度の附属11校園PTA研修会が附属高等学校平野校舎で行われました。2025.5.17

第1部では本校校長が「人間の存在と未来〜新たな相互依存社会に向けて〜」と題する講演を行いました。(以下、校長談)自身の臨床経験および人生経験に基づき、人間理解の在り方、教育・支援の在り方などについて、心理学の観点から分かりやすくお話ししました。当日には嬉しいサプライズが…講演のたれ幕を高等部の生徒が作成してくれていました。講演前に気持ちが和みました。ありがとう!!
 

第2部は懇親会。グループに分かれて、各学校園の様子を報告し合ったり、最近のお勧めスポットを紹介し合ったり、和気藹々と過ごしました。ご参加いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
 

運動会

令和7年度 運動会が行われました。高等部、中学部、小学部の順に入場です。2025.5.10
            

高等部競技「デルタスティール」
中学部競技「元気にレッツトライ!」
小学部競技「ころがせ ころがせ 大きな玉」
   

全校競技「紅白対抗リレー」です。中学部、小学部、高等部、それぞれ息の合ったバトンパスを見せていました。
   

運動会も終盤。保護者の皆様とともに恒例の「ふよう音頭」を踊りました。
   

昨日までの雨天で開催が危ぶまれた令和7年度の運動会ですが、曇天ながらもすべての競技・演技を実施することができ、すべての児童生徒がいきいきと輝く運動会となりました。運動会実行委員の生徒の皆さん、お疲れさまでした。保護者、ご家族、関係者の皆様、ご参加ありがとうございました。最後に本校創立60周年を記念して全員で記念撮影をしました。
 

国際交流

タイ・コンケン大学の皆さん(大学教員、大学院生など24名)が日本の特別支援教育を学びに来阪し本校と交流しました。コンケン大学はタイの国立大学で、1964年に前身の大学が創設され、コンケン大学と名称変更したのが翌年の1965年ということですので、今年度創立60周年を迎えた本校とほぼ同世代ということで親近感を覚えます。2025.4.22
 

ご挨拶のあと、校内施設を見学しました。生活訓練棟では高等部の授業を見学。高等部生徒の皆さんがはりきって演奏・演舞すると、見学者の皆さんもただ見ているだけでなく一緒に声を出したり踊ったりして活動を楽しんでくれました。そのあと避難訓練の様子を見学した際には、防火・防災訓練や防犯訓練を定期的に実施していることや、児童生徒のすばらしい避難の様子(特に、どの児童生徒も静かに落ち着いて行動していること)に驚かれていました。
 

見学終了後、私からは日本の特別支援教育の現状を、副校長からは本校の教育・支援について説明しました。来訪者の皆さんからは次々と質問が出され、本校および日本の教育・支援に高い興味関心を抱かれている様子でした。「微笑みの国」と言われるタイの方々は非常に友好的で、文化や国民性の点でも私たちと近いところがあり、お互いに充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

SPSサポーターになろう!!

火災避難訓練を行いました。給食室から出火という想定でしたので、できるだけ離れた場所(運動場の東南部)に各学部の児童生徒が避難しました。「おはしも」(押さない、走らない、喋らない、戻らない、の頭文字)を守って避難行動をとることができていました。2025.4.22
   

避難訓練のあと、SPS(セーフティプロモーションスクール)サポーターについての説明が健康安全部の先生からありました。本校は一昨年度(2024年3月)にSPSの認証を受けました。SPSサポーターは教員や保護者だけでなく、児童生徒も参加して安心安全な学校づくりを実現していくための取り組みです。SPSサポーターの主な役割は、①学校内の安全点検、②避難訓練の振り返りの進行、③学校安全ピクトグラムの掲示です。たくさんの児童生徒が立候補してくれることを期待しています。
 

昨年度末(2025年3月)には、本校を含む平野五校園(附属幼稚園、附属平野小学校、附属平野中学校、附属高等学校平野校舎、附属特別支援学校)と大阪市平野区が「防災に係る協力体制に関する協定書」を締結しました。学校内における防災の取り組みの推進はもちろん、地域の防災拠点としての存在や取り組みにも大きな期待が寄せられています。

朝の活動

朝のランニングの様子をご紹介します。2025.4.10

 
マイペースで快走(小学部)。

  
桜をバックに疾走(中学部)。


体育館で激走(高等部)。桜はまだ見頃です。

春の風景(4月上旬)

入学式

令和7年度 入学式を行いました。
小学部には4名(1年生2名、5年生2名)、中学部には6名、高等部には8名の児童生徒をお迎えしました。
楽しい学校生活、そして大きな成長を共に!! 2025.4.8


少し緊張した面持ちながらも、みんな堂々と入場。


校庭の桜もこの日を待っていたかのように満開となりました。

1学期スタート

きょうから1学期が始まりました。「おはよう」と挨拶したりハイタッチしたりとみんな元気に登校しました。早速新しい担任の先生と話し込む姿も見られました。今年度もゆっくりと頑張っていきましょう!! 2025.4.8

 

辞令交付式

今年度、新たに本校に着任された先生方の辞令交付式が柏原キャンパスにて行われました。午後は学校に戻って非常勤講師の先生方の辞令交付式を行いました。また、新着任の先生からご挨拶をいただきました。2025.4.1

error: コンテンツ保護のため右クリックを制限しています