研究部 令和6年度

令和6年度 研究大会

令和6年度研究大会は令和7年2月8日に開催しました。

研究大会特設サイトはこちらから

令和6年度 研究協議会

研究協議会① 4月16日(火)

全校研究と附属平野五校園共同研究につきまして、前年度までの研究報告と今年度の研究計画について話し合いました。

研究協議会② 5月21日(火)

全校研究の研究協議を5つのグループに分かれて行いました。

研究協議会③ 6月13日(火)

この日は4つのグループに分かれて検討しました。最後に全員が集まって検討内容を発表し、協議しました。
 

研究協議会④ 7月24日(水)

この日は5つのグループに分かれて検討を進めました。最後に全員が集まって検討内容を発表し、協議しました。

研究協議会⑤ 9月10日(火)

1学期までの研究のまとめと2学期の研究スケジュールについて確認しました。これまで作成した各様式について、それぞれの様式間のつながりを確認するワークを全員で行うことでこれまで行ってきたことを確認し、これから行っていくことについて協議しました。

研究協議会⑥ 10月22日(火)

授業略案、単元計画における学習評価と授業評価の記録の仕方、記録の内容について、実際にやってみての気づきをもとに話し合いました。

研究協議会⑦ 12月18日(水)

チェック表を活用した授業の編成と評価について協議しました。3名の先生が実際にチェック表を活用して単元計画と授業略案を作成し、授業後チェック表を活用して単元計画と授業略案を評価したことからの気づきを発表しました。共有した気づきをもとに皆で話し合いました。

研究協議会⑧ 1月16日(火)

基調提案、研究授業、公開授業、授業者交流会、研究協議の内容や進め方について最終確認を行いました。本学の今枝先生にもご指導いただきました。

令和6年度 ユニット研究全体会

ユニット研究計画報告会  4月13日

今年度のユニット研究を行う先生方が今年度のユニット研究計画を共有する報告会を行いました。共同研究者としてご協力いただく特別支援教育部門をはじめとする本学の先生方にもご参加いただきました。

ユニット研究経過報告会 8月26日

14ユニットの各研究の中間報告がハイブリッド方式で行われました。特別支援教育部門をはじめとする本学の先生方にもご参加いただきました。

ユニット研究結果報告会 12月26日

大学の先生にもオンラインで参加していただき、これまでの結果報告会を行いました。今年度の最終的な結果は2月8日(土)の研究大会および研究紀要にて報告されます。

令和6年度 平野五校園共同研究

第1回平野五校園共同研究集会 5月8日

5月8日(水)、平野五校園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)の教員が附属平野中学校に一堂に会して、今年度1回目の平野五校園共同研究集会を行いました。今年度から新たな3年計画での研究がスタートし、研究主題が「新しい社会を創造する子ども一人ひとりの育成を目指した教育課程の実施と教育評価 -「かかわる」「つくる」ことを通して-」と設定されました。早速グループに分かれて話し合いを行いました。

第2回平野五校園共同研究集会 8月26日

平野五校園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)の教員が附属平野中学校に一堂に会して、今年度2回目の平野五校園共同研究集会を行いました。11月2日の五校園共同研究発表会に向けて熱心な議論・取り組みが積み重ねられています。

令和6年度 大阪教育大学 平野五校園 共同研究発表会 11月2日

平野五校園共同研究発表会が附属平野中学校にて行われました。今年度の共同研究主題は「新しい社会を創造する子ども一人ひとりの育成を目指した教育課程の実施と教育評価」で実施されました。ポスターセッションも行われました。

第3回平野五校園共同研究集会 2月18日

附属平野中学校で平野五校園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)の教員が集まって今年度最後の共同研究集会を行いました。今年度の研究について振り返り、次年度に向けて話し合いました。

令和6年度 校内研修

1.パワーハラスメント防止研修 4月10日

令和6年4月10日(水)、本校の人権課題検討部会と学校安全衛生管理部会の合同研修として本校学校長の西山健先生が講師となりパワーハラスメント防止研修を実施しました。

2.研究倫理研修 6月21日

令和6年6月21日(金)、「研究倫理を踏まえての研究の進め方」の校内研修会が行われました。講師は本校副校長です。本校では本校研究のほか14のユニットが立ち上げられ、大学教員との共同研究が進められています。研究倫理を踏まえて研究を進めていくことができるように全教員で学びました。

3.教員向け進路研修会 7月23日

施設見学、グループホーム見学を行い、説明や質疑応答を行うことで、特別支援学校卒業後の進路先や生活の実態について学びました。

4.校内研修会(情報)7月24日

外部講師の方にもきていただき、学習支援ソフトについて学びました。いつも来ていただいているICT支援員の方にも講師をしていただきました。

5.校内研修会(研究)8月28日

本学 特別支援教育部門の今枝史雄先生を講師にお招きして、本校の全校研究に関してご講演いただきました。

6.伝達講習 8月28日

本校教員が学校外での研修内容及び成果について報告し、学びを共有する機会として、1学期に国立特別支援教育総合研究所で専門研修を受けた教員からの伝達講習を行いました。

7.校内研修会(メンタルヘルス)8月29日

本校学校長の西山健先生が講師となり教員のメンタルヘルスについての研修を実施しました。

error: コンテンツ保護のため右クリックを制限しています