2025年度実施の総合的な探究の時間Ⅰの授業実践の内容、各回での生徒の様子をご紹介いたします。
(最新更新日:2025.6.18)
総合的な探究の時間(1年生)
授業の概要
「総合的な探究の時間」の授業概要をお伝えいたします。
・対象:1年生全員163名(本校70期生)
・日時:毎週金曜日1コマ(50分間)
・指導者:教員 6名
※年間計画表は シラバス「総合的な探究の時間Ⅰ」(70期) です。
指導目標
以下の学習到達目標にむけて、年間を通してグループ探究活動に取り組む。
・身近なところと世界で起きている諸問題・諸課題の関係性に気づき、それらの解決について取り組む中で、自己のあり方や生き方について自らの考えを見つめることができる。
・現代の社会課題を発見し、より良い社会の実現に向けて探究活動に取り組むことを通して、平和で調和あるグローバル社会の創造を探究する資質・能力を育成する。
総合的な探究の時間の授業風景
オリエンテーション【第1回】
第1回目の授業として、オリエンテーションを実施しました。1年間の授業目標を確認したのち、ワークショップ(NASAゲーム)を通して、仲間と協働しながら課題に取り組む重要性を体験しました。

本年の探究活動は、1年間を4つの期間(ターム)に分け、それぞれのタームで達成すべき目標を設定し、探究活動を行います。各タームで、探究活動に必要な要素を学びながら、深く物事を考える楽しみを感じてもらいたいです。
グループ探究(ターム①)【第2回〜第4回】
探究学習の基礎を習得することを目的にグループに分かれて探究活動に取り組みました。
ターム①で探究活動のポイントとして学ぶことは、「リサーチクエスチョンや仮説の作り方」「様々な探究方法を検討すること」です。今回、生徒たちはグループで7つのテーマの中から1つを選び、そのテーマを深掘りし、リサーチクエスチョンや仮説を考えていくという活動を行いました。
グループ探究(ターム①)【第5回】
ターム①で行った探究活動の発表会を行いました。各グループで探究の成果をポスターにまとめ、他のグループの生徒に発表します。同じテーマを選択したグループでも、異なる視点からリサーチクエスチョンを立てたり、違う探究方法を実践している様子を見て、多角的な視点から物事を考える重要性を学ぶことができたと思います。

発表の後には質疑応答の時間です。聞き手は、発表者に「リサーチクエスチョン・仮説に関する質問」「探究方法に関する質問」「考察・まとめに関する質問」というターム①のポイントを踏まえた質問を必ず行うというルールを設けました。
探究の振り返り(ターム①)【第6回】
ターム①で作成したポスターを見て、どのように改善すれば相手に伝わる良いポスターを作ることができたのか具体的に振り返りました。次に、他のグループが作成したポスターを見て、改善点や良かった点をアドバイスしました。次回からグループ探究(ターム②)が始まります。改善の視点は次回への探究に活かして行きたいと思います。