1/12(金)グローバル探究Ⅰ発表
1/12(金)5限, 6限、1年生はグローバル探究Ⅰの時間に発表を行いました
グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会構造や雇用環境は大きく、また急速に変化しており、予測困難な時代を迎えています。生徒が様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していくことや、様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し、情報を再構成するなどして新たな価値につなげていくことが求められています。本校では、学校設定科目であるグローバル探究(総合的な探究の時間)において、探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方、生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育んでいます。
1年生は、今年度学習内容のまとめの時期にさしかかっており、ポスター発表に取り組みました。発表には、2年生にも参加してもらい、1年生は緊張しながらも、2年生からのするどい質問に懸命に対応していました。
自己の在り方生き方に照らし、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、自ら問いを見いだし探究することのできる力を、ますます高めていってもらえればと思います。
1/11(木)IKEFU KIZUNA PROGRAM
1/11(木)6限、東京大学東京カレッジ長 羽田 正氏をお迎えし、1年生及び2年生を対象として、「IKEFU KIZUNA PROGRAM」(講演会)を行いました。
羽田氏は、本校14期卒業生のお一人でもあられ、在校生に向けて、大学における研究等について、わかりやすくお話くださいました。文系理系という学問の構成や知の形成、研究において「人間」とはどういう概念であるか、生成AIと人間との関係性など、大学での研究の中心軸となる事柄や現代の課題まで、幅広く示唆に富む内容をご講演いただきました。
ご講演を通じて生徒たちは、大学でなされている研究やその大切な考え方・捉え方等に、ふれることができました。生徒たちは、さらに平素の学習へのモチベーションを高め、学業に勤しんでくれることと思います。
本校では、国内外でご活躍なさっておられる卒業生と在校生との絆を大切にしながら、様々な交流イベントを企画、継続してまいります。
12/20(水)もちフェス
数年ぶりに、生徒会関係生徒たちが中心となり「もちフェス」を実施しました。お餅をつく人、お餅を頬張る人の笑顔や歓声が印象的でした。また、舞台発表も行われました。ここ数日寒さが本格的になってきましたが、池田キャンパスはこのように活気づいています。企画・準備・後片付けに関わってくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。皆さんのお陰で、良いイベントになりました。ありがとうございました。
12/14(木) 3年生、ビーチサッカー日本代表監督兼選手 茂怜羅オズさんの講演会を行いました。
12/14の4時間目に、自他ともに認めるビーチサッカー界のスーパースターの茂怜羅オズさんに、「夢・自身・チャレンジ」というタイトルで講演会を行ってもらいました。
生徒から東京ヴェルディの応援コールを受けながら、入場・登壇をしていただきました。茂怜羅さん曰く「緊張がなくった」とのことでした。
2012年にブラジル国籍から日本国籍へ帰化し、日本代表の選手兼監督として、世界を股に掛けてビーチサッカーの最前線で活躍している茂怜羅さん。
そんな茂怜羅さんでも、16歳の時にサッカーとビーチサッカーのどちらのプロになるかを悩んだり、日本国籍に帰化後にチームを立ち上げた際のマネジメントに
悩んだりと、様々な苦難にぶつかってきたそうです。それでも、様々な人の助力を受け、日本を2022年のワールドカップ準優勝に導きました。
しかし、茂怜羅さんはさらなるビーチサッカーの発展のため、多くの夢を持っていて、チャレンジし続けているということを語ってくださいました。
ワールドカップの話の際には、ワールドカップで着用していたユニフォームと準優勝の銀メダルを見せてくださいました。
生徒からの質問にも丁寧に答えてくださいました。
最後は、全員で集合写真を撮影し、盛大な拍手で見送りました。
今回の講演会は、大学入試を直前に控え、将来のことに悩んだりしている生徒にとって大きな機会になったかと思います。
本当にありがとうございました。
12/14 1年生「LHRクラス企画」
12/14(木)4限 各教室において、代議員を中心としたクラス活動を行いました。
本校では、各クラスの代議員が中心となり、担任の先生と相談しながら、LHR計画を企画しています。
各クラスの代議員が、LHRの目的や内容、時間配分、準備物等を起案し、LHR計画書案を作成後、担任の先生へ報告、相談します。今回のクラス活動の内容は、学校での学習事項をアレンジしたクイズや四字熟語ジェスチャーゲームなどがあり、各クラスで工夫し、楽しみながら、クラス活動に取り組んでいました。
LHR活動の企画、LHR計画書の作成、担任の先生への報告・連絡・相談等、いずれも社会で必要となるスキルです。学校生活での学びを、実生活や社会へつなげていきましょう。

12/8(金)京都大学見学会
今年度より行っている高大連携事業の一環で「京都大学見学会」を実施しました。
本校卒業生で現在,京都大学で教鞭を執っておられる先生方のご協力のもと,法学部・工学部・理学部・農学部・医学部の5学部での受け入れが実現し,48名の生徒が参加をしました。
学部・学科の概要説明に加えて,実際の授業に参加させてもらったり,普段は見ることのできないような施設を見学させてもらいました。さらには,現役京大生にも参加してもらって,生活について質問したり,キャンパスツアーなども行いました。資料を見たりネットで調べることでも情報は得られますが,やはり実際に大学へ行くことでしか味わえないものがあったはずです。
午前授業の午後を利用したため,限られた時間ではありましたが,とても貴重な体験となりました。また,改めて自分の進路について考えるきっかけとなったのではないかと思います。
お世話になった先生方,ありがとうございました。
10/24(火),25(水)附高オリンピック
先月、2日間に渡って附高オリンピックが行われました。1日目は陸上競技の部、2日目は球技大会の部でした。
縦割りクラス対抗で総合点を競った結果、
【総合の部】
優勝4組
準優勝1組
【陸上競技の部】
優勝4組
準優勝1組
【球技大会の部】
キンボール 優勝:3-1 準優勝:3-2,3-4
バスケットボール 優勝:2-1 準優勝:1-1
ドッヂボール 優勝:1-1 準優勝:3-3
ハンドボール 優勝:3-2 準優勝:3-4
という結果になりました。
天候にも恵まれ、先輩後輩との交流も深まって、充実した附高オリンピックになりました。
11/16(木)軽音楽部中庭ライブ
不定期ではありますが、軽音楽部が本日(11/16(木))中庭でライブを企画してくれました。気持ちの良い青空のもと、お昼休み、中庭で素敵なメロディーを奏でてくれました。
本校における、芸術文化活動の向上及び発展へつながる生徒の活動を見守っていただければ幸いです。
11/9(木)防犯訓練
11/9(木)6限、1年生から3年生 全学年で、防犯訓練に取り組みました。
防犯訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定して実施しました。
生徒の安全を確保するための方策や教職員の対応について共通理解を図り、不審者が校舎内に侵入した場合の避難の仕方等を、学校全体で確認することができました。
防犯訓練を実施したことにより、生徒と教職員が、不審者対応について 「誰が」 「何を」 「どのように 」 行うのかを見直すことができました。
防犯訓練実施後は、教職員で振り返りを行い、防犯マニュアルの見直しや今後の改善点等を話し合いました。
本校は、安全教育の一層の充実を図るため、より安全で安心できる学校の確立をめざし、総合的な取り組みを進めています。
10/18(水)京都大学講演会
京都大学大学院総合生存学館長の村上章先生をお迎えし、京都大学講演会を実施いたしました。
京都大学の理念のひとつである「対話を根幹とした自学自習」をキーワードに、何のために学ぶのか、大学で学ぶとはどういうことなのかをお話くださいました。
また、事前に集めていた生徒からの質問をもとに、学部・学科の選び方や京都大学で学ぶ利点についてもお話くださいました。
生徒たちにとっては、これまでの自分の勉強を振り返り、また今後の進路について考えるきっかけとなる貴重な時間でした。
講演後には、多くの生徒が村上先生のもとへ質問しに行き、そのひとつひとつに丁寧に対応してくださいました。
10/8(日)2年生修学旅行:雲海テラス
当初4日目の予定でしたが、天候などから判断し最終日に実施することにしました。
早朝4時30分に集合。外はまだ暗く、気温は5度ほど。そんな中ゴンドラ乗り場まで歩いて行くと…長蛇の列が…
順番にゴンドラに乗り、6時頃には全員が雲海テラスへ上がることができました。短時間ではありましたが、朝日に照らされたトマムの景色を堪能しました。
10/7(土)2年生修学旅行:旭山動物園
たくさんの動物たちや、かわいいグッズにうれしそうな顔が溢れていました。
10/7(土)2年生修学旅行:クラス別選択コース@白ひげの滝
続いて1〜3組は、白ひげの滝を見に行きました。橋の上から見る滝はまさに壮観でした。
10/7(土)クラス別選択コース@ふらのジャム園
4組は坂道をのぼって花畑まで散策したり、アンパンマンショップで買い物をしたり、ジャムなどお土産を買っている人もいました。
10/7(土)2年生修学旅行:クラス別選択コース@青い池
今日の午前中は、クラス毎の選択コースです。
1〜3組は青い池と白ひげの滝へ行きます。青い池では、青いソフトクリームと青いドーナッツを食べながら散策しました。
10/6(金)2年生修学旅行:ラフティング
班ごとにレクチャーを受け、昨日の雨で程よい水量になったシーソラプチ川でのラフティングを楽しみました。
これからホテルに向かいます。
10/6(金)2年生修学旅行:おかげさま
ラフティング会場へ向かいます。青空が見えてきました。美しいです。
たくさんの人や、天気に感謝しながら、残りの時間をみんなで充実させてほしいと思います。
10/5(木)2年生修学旅行:十勝エリア(エアトリップ)
空をとんでいました。
10/6(金)2年生修学旅行:アウトドアクッキング②
チキンチーズグリルに続いて、パンケーキも作りました。みんな、美味しく出来上がったようです。
10/6(金)2年生修学旅行:アウトドアクッキング①
今日の昼食はダッチオーブンでチキンチーズグリルを作ります。火起こし組と調理組に分かれてクッキング開始です。
10/5(木)2年生修学旅行:全体レク
ホテルの近くにある体育館でレクリエーションがありました。
まず最初に有志発表です。ダンスや歌で盛り上げてくれました。
有志発表の後は、旅行委員による企画です。クイズ大会、王様ドッチを行いました。
レク会場からホテルへ戻る途中で、花火のサプライズがありました。添乗員さん、ホテルのスタッフさん、花火師さん、ありがとうございました。
10/5(木)2年生修学旅行:十勝エリア(レイクカヌー)
十勝エリアの午後は、予定を変更し、レイクカヌーとエアトリップに分かれて活動をしました。
マウンテンバイクが中止となったため、全員レイクカヌーのみの体験となりました。体験中は雨も止み、曇り空のもとですが、自然を満喫できました。
10/5(木)2年生修学旅行:釧路方面・和商市場
和商市場に到着、それぞれ好きなメニューを楽しみました。
10/5(木)2年生修学旅行:釧路方面・ノロッコ号
釧路駅からノロッコ号に乗車、約50分の釧路湿原の旅を楽しみました。
今から和商市場に向かいます。
10/5(木)2年生修学旅行:釧路川カヌー体験
雨のため、プログラムは塘路湖内でのカヌー体験に変更となりました。
10/5(木)2年生修学旅行:十勝エリア
雨のため、午前のプログラムはインドア体験に変更となりました。
パラコードを編んで、ブレスレットとキーホルダーを作っています。
10/5(木)2年生修学旅行:2日目
今日は選択コースの日ですが、天気は雨…
コースによっては、プログラム内容を変更せざるを得ませんが、予定通りの時間にホテルを出発しました。
10/4(水)2年生修学旅行:夕食
1泊目の十勝幕別温泉グランヴィリオホテルに到着しました。
1日目の夕食はバイキングです。バスでの移動でお腹が空いていたのか、みんないっぱい食べていました。
10/4(水)2年生修学旅行:ノーザンホースパーク②
昼食後は、自転車に乗ったり、馬に乗ったり、お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたり、みんなそれぞれ楽しんでいました。
10/4(水)2年生修学旅行:ノーザンホースパーク①
お馬さんの熱烈歓迎を受け、
美味しい昼食(ジンギスカン)をいただきました。
昼食後はノーザンホースパーク内を自由散策します。
10/4(水)2年生修学旅行:いよいよ出発@伊丹空港
本日より待ちに待った修学旅行です。貴重な経験を通して、充実した5日間にしたいと思います。現地での様子を、このブログで伝えてまいります。
まずは集合場所で、旅行委員長より挨拶、諸注意をし、搭乗口へ向かいます。
9/7「薬物乱用防止教室」
高校1年生を対象に、法律事務所より4名の方にお越しいただき「薬物乱用防止教室」を実施しました。近年、薬物乱用問題は若年層において増加傾向にあり、深刻な状況にあることから、本講座を通じて生徒が薬物乱用の実態・危険性について学ぶ機会としています。
薬物の恐ろしさについてわかりやすく解説していただき、薬物乱用による脳や心身への影響、依存症、疾病との関連、薬物による社会的な問題について理解することできました。生徒は、薬物に対する正しい認識を持ち、適切な判断や意志決定ができる力を向上できたことと思います。
8/31(木) 3年生、共通テスト説明会を行いました。
本日6時間目に、共通テストを受験するための注意点などを周知するための説明会を行いました。
共通テスト受験案内
これから受験まで一直線。気を引き締めていきましょう!
8/22(火)研究室訪問①
同志社大学理工学部環境システム学科生命環境保全研究室に訪問しました。
大園享司教授は本校卒業生です。
大園先生に10:00-10:50に専門分野の紹介・研究者として大切にしていること等の講義を行っていた後、11:05-12:15に実験を行いました。
実験内容はシイタケとブナシメジを用いた菌類の分離培養法の実習です。
菌類をはじめとする微生物の取り扱いにおいて必須となる無菌操作と接種培養の手順の基礎を体験しました。
生徒達は慣れない操作にはじめ緊張していましたが院生の方の補助もあって徐々に慣れ、余った寒天培地を使って様々なものに付着している菌を培養していきました。つくった寒天培地はお持ち帰りしました。2,3日後に白い菌糸が伸長してきたら成功です。
12:15-12:40 質疑応答・院生の方とのフリートークなどをし、帰路につきました。
6/23(金)附高祭準備
6/30(金)~7/2(日)に予定をしている附高祭へ向け、各学年各クラスの生徒たちは趣向をこらし、舞台準備や演技の練習、リハーサル、並行してクラス創作等の準備に取り組んでいます。
勉学に部活動、各種委員会活動、附高祭準備等、大忙しの生徒たちですが、真剣に楽しく取り組んでいる生徒の姿から、見ているこちらが元気と勇気をもらいます。生徒たちにとって附高祭が、素敵な思い出の1ページとなるよう、サポートを続けたいと思います。引き続き、生徒たちを温かく見守っていただければ幸いです。
7/13外務省「高校講座」
68期では7月13日(木)の6時間目に、グローバル探究Ⅰの授業の中で外務省「高校講座」を実施しました。外務省より、外部講師として石原さんにお越しいただき、外務省の実際の活動に関してお話しいただきました。
石原さんは大阪出身で、ご自身の経歴をお話になりながら、自分の過ごしてきた進路・人生が、どのように今の外務省での仕事とつながっているかということを、具体的な思い出も踏まえながらお話しいただきました。外務省が立てている方針や、実務上でのトラブルなど、真剣な中にもユーモアあふれる語り口で、生徒たちも笑い声を交えながら、楽しく聞いていました。質疑応答でも様々な意見が出て、石原さんはフレンドリーに答えてくださっていました。
授業後には座談会も催され、希望した生徒たちが石原さんに用意してきた質問をぶつけていました。石原さんも豊富な具体例を交えて答えてくださいました。
自分たちの進路の選択がどのように社会へとつながっていくか、生徒たちも考えるよいきっかけになったのではないかと思います。
5/17(水)③球技大会
球技大会が閉会しました。
各学年互いに健闘し、応援し合っていました。この球技大会を通して、親睦が深まったのではないでしょうか。
みんないい顔をしていました!!
片付けも最後まで協力して行うことができていました。
今日はしっかりと休んで少しでも疲れがとれてほしいと思います。
明日も朝から学校です、いい1日にしましょう!
5/17(水)②球技大会
午前の部が終了しました。
ドッヂボール、ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、すべての種目で熱戦が繰り広げられています。自分たちが力を発揮することはもちろん、応援にも力が入っています。
また、本部運営、審判でも多くの生徒が活躍してくれています。
今から昼食です。しっかり休憩し、午後からも多くの生徒が協力し、活躍してほしいと思います。
5/17(水)①球技大会
晴天の中球技大会がはじまりました。さまざまな準備の中今日を迎えることができました。
ケガや熱中症に気をつけながら、お互いを尊重し合い、闘ってほしいと思います。
5/8(月) 3年生、遠足に行ってきました!!
本日、各クラス旅行委員が中心となって、4月の当初から計画してきた遠足に行ってきました。
それぞれのクラスの行先は、次の通りです。
1組・3組:大蔵海岸zazaza
2組:USJ
4組:イングランドの丘
それぞれのクラスの様子の一部を写真でご紹介します。
◎1組:大蔵海岸zazazaにてバーベキュー
◎2組:USJ
◎3組:大蔵海岸zazaza
◎4組:イングランドの丘
これら以外にも、多くの写真がありますが、どの生徒も楽しそうでした。
5/8(月)2年生、校外学習@京都
67期2年生の校外学習は、京都市内散策です。クラス毎に京都各所に集合し、そこから班別行動となります。
旅行委員を中心に計画をしてきました。昨晩の大雨の影響で、予定変更もありますが、しっかり楽しみ、親睦を深めてもらえたらと思います。
渡月橋を渡ると、道中のお土産屋さんや竹林の小径など、生徒たちは嵐山を満喫しているようです。
昨日の大雨で川の勢いはすさまじくはありますが、途中から青空も見えてきました。後半戦も班で楽しみながら京都を無事に散策できますように。
この校外学習を企画してきた旅行委員の目標は、
「お互いを知り、団結力を高め、クラス全体で成長していく」
というものでした。
クラスで班を決め、集合・解散場所を決め、班の中でさらにプランを練りました。
企画から実施にいたるまで、色々な過程を経て、クラスメイトで協力しながら行事を創り上げるという経験を大切にしてほしいと思います。
今回できたことはよりできるように、失敗してしまったことは次にいかしましょう。「行く前より成長しよう」がサブテーマでした。
明日はGWあけの授業です。
行事で少しでも親睦が深まり、日常の学校生活、そしてクラスや学年を大切に行動できることを期待しています。
5/7,8研修合宿
【研修合宿 1日目】
68期1年生は5/7、貝塚市は大阪府立少年自然の家にて研修合宿1日目を実施しました。
あいにくの雨で、外で実施を予定していたオリエンテーリングなどは変更を余儀なくされましたが、旅行委員を中心に企画していたクラス対抗アクティビティは、形を変えて実施され大いに盛り上がりを見せていました。
他者を思いやりながら目的を達成するために活動する練習としての「ハートアクティビティー」では、さまざまな活動を通じて生徒たちが互いにコミュニケーションを取りながら積極的に活動する姿が見られました。
シンプルなルールながら様々な視点を要求されるアクティビティを楽しみながら、互いに高め合いながら取り組むところが見受けられました。
午後に入ると、さらにさまざまな課題が課され、生徒たちはクラスで話し合ったり、工夫したりしながら、クラス全体で目標を達成しようとする活動を行なっていきました。
苦戦する場面も見受けられましたが、その分達成した時の思いは強く、クラスが一丸となってチャレンジする良い時間がそこでは培われていました。
クラスレクリエーションでは、各クラスが事前に相談していた思い思いのアクティビティに取り組み、クラスみんなで楽しむ姿が見られました。汗だくになったり、頭をひねってみたりと、クラスの特色が出ていました。
【研修合宿 2日目】
5/8、研修合宿2日目が始まりました。朝の眠い目をこすりながら、全員遅刻することなく朝の集会に足を運び、準備運動で体を伸ばしていました。
クラス対抗スポーツ大会では「借り人競争」と「大縄」が行われました。工夫を凝らした内容に、あっという間に時間が過ぎていきました。
待ちに待った2日目最後のご飯は、アウトドアクッキングでした。昨日の雨模様から一転、晴れた空の下でみんなで力を合わせてカレーを作ることができました。
火の焚き付けから玉ねぎの刻み、水加減まで料理の基本的な部分をみんなで考えながら各班でカレーを完成させました。
様々な経験をした研修合宿も終わり、最後は各アクティビティでの得点やそれらの総合点による表彰が行われました。
実りの多い研修合宿が終わり、ここで得た経験を次の学校生活や社会に出てからの活動に繋げるべく、68期生一同帰路につきました。