中学校ホーム ≫ 天附連の活動 ≫ 公開セミナー

公開セミナー

今年度も公開セミナー(天附連主催)を企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

◆第35回(令和4年度)公開セミナー/ 終了しました

→セミナーの様子はこちらからご覧いただけます

日  時
令和4年11月13日(日)午後2時~4時(開場午後1時半)
場  所
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 小講堂(南館3階)
演  題
「地球環境を観測する窓・南極観測」 -南極観測って何?-
講  師
小西 啓之 先生
大阪教育大学 教授

◆講師プロフィール◆
附中26期、附高20期の卒業生
北海道大学、北海道大学大学院を修了 1988年12月 第30次南極地域観測隊の越冬隊員として南極昭和基地で気象レーダー観測を行い、雲と降水の観測に従事
2016年 第58次の夏隊員として南極昭和基地で観測を行う。
2021年 第62次 昭和基地気象ドップラーレーダーを用いた降雪量観測の研究者代表
2022年 第63次 昭和基地気象ドップラーレーダーを用いた降雪量観測の研究者代表
2022年 中学校校長、高校校舎主任として本校に着任

 

◆第34回(令和3年度)公開セミナー/ 終了しました

→セミナーの様子はこちらからご覧いただけます

日  時
令和3年11月13日(土)午後2時~4時(開場午後1時半)
場  所
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 小講堂(南館3階)
演  題
「瞬読という考え方と教育」
 〜塾経営者・母親,両方の立場で語るこれからの教育〜
講  師
山中 恵美子 先生
◆講師プロフィール◆
株式会社瞬読代表取締役
株式会社ワイイーエス代表取締役社長

大阪府生まれ。
甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。
学生時代より、珠算指導を開始。
卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。
2003年、自身のそろばん塾を開校し,その後学習塾SSゼミナールを開校。10年で30教室、約2万人の生徒が卒業。
学習塾にて、学習効果を上げる方法の一環として、速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり、生徒の成績が上がり、次々と難関校に合格。
瞬読は保護者にも知られ、ビジネスパーソンにも広まり、現在受講生は3,100名を超える。

著書の『瞬読』『瞬読ドリル』(共にSBクリエイティブ株式会社)は、シリーズ累計15万部超えのベストセラーに。新著は『瞬読式勉強法』(ダイヤモンド社)。

 

◆第33回(令和2年度)公開セミナー/ 終了しました

→セミナーの様子はこちらからご覧いただけます

日  時
令和2年11月21日(土)午後2時~4時(開場午後1時半)
場  所
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 小講堂(南館3階)
演  題
「地球温暖化防止の切り札~植物力」
講  師
新名 惇彦 先生
◆講師プロフィール◆
奈良先端科学技術大学院大学特任教授 工学博士

大阪大学工学部発酵工学科 卒業
同大学院工学研究科発酵工学専攻博士課程修了
マサチューセッツ工科大学博士研究員、大阪大学工学部応用生物工学科教授を経て
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授
同研究科長、神戸大学客員教授、奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長を務める

1975年 日本発酵工学賞回 斎藤賞
2009年 日本植物分子生物学会 技術賞
2017年 奈良日日賞 受賞

 

◆第32回(令和元年度)公開セミナー/ 終了しました

→セミナーの様子はこちらからご覧いただけます

日  時
令和元年9月21日(土)午後2時~4時(開場午後1時半)
場  所
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 小講堂(南館3階)
演  題
「社会とともに考える生命科学の進め方」
講  師
加藤 和人 先生
◆講師プロフィール◆
大阪大学大学院医学系研究科教授(医の倫理と公共政策学分野)
理学博士
京都大学理学部卒業
英国ケンブリッジ大学研究員
JT 生命誌研究館研究員
京都大学人文科学研究所准教授などを経て、2012 年より現職
2010年から、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の生命倫理専門調査
会専門委員
先端医療の歩みと営みを調べ、その情報を様々な人々と共有し、科学研究と先端医療の意味や問題点についてともに考えていくことを目指している。世界保健機関( WHO )のヒトへのゲノム編集に関する専門委員会のメンバーも務める。

 

◆第31回(平成30年度第2回)公開セミナー/ 終了しました

→セミナーの様子はこちらからご覧いただけます

日  時
平成30年11月17日(土)午後2時~4時(開場午後1時半)
場  所
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 小講堂(南館3階)
演  題
「日本列島に暮らすということ~世界一の変動帯からの恩恵と試練~」
講  師
神戸大学教授 海洋底探査センター長  巽 好幸 先生
◆講師プロフィール◆
京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学研究科修了。専門はマグマ学。
京都大学総合人間学部・理学部教授、東京大学海洋研究所教授、海洋研究開発機構プログラムディレクター、神戸大学大学院理学研究科教授を経て現職。地球進化におけるマグマ活動の役割に関する研究で、米国地球物理学連合ボーエン賞受賞など世界をリードする。
2012年神戸大学赴任後は、海洋底探査センターを立ち上げて、焦眉の急である巨大カルデラ噴火の研究を進めている。滝沢秀明もチームの一員に加えて、今年英国雑誌に出版された論文が注目を集める。
趣味は料理。「和食はなぜ美味しい:日本列島の贈り物(岩波書店)」は、NHKスペシャルのネタ本となった。
附中21期・附高15期卒業生

 

◆第30回(平成30年度第1回)公開セミナー/ 終了しました

→セミナーの様子はこちらからご覧いただけます

日  時
平成30年6月30日(土)午後2時~4時(午後1時半~受付)
場  所
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 小講堂(南館3階)
演  題
「子どもの心の声に耳を傾けよう」トラウマを予防・解消する関わり方
 ~子どもの自己実現のために~
講  師
根岸和政 先生
大阪大学大学院工学研究科
附属オープンイノベーション教育研究センター講師
株式会社創晶應心取締役

◆講師プロフィール◆
東洋大学社会学部社会学科卒業
児童養護施設指導員として思春期児童の社会適応・自立支援に従事 1986年よりサンフランシスコ州立大学教授田中万里子氏の弟子となりカウンセリングを学んだのち1993年より精神神経科医療機関に心理技術者として勤務児童虐待、DV、依存症、PTSD、犯罪被害者等の社会復帰支援に従事 大阪大学大学院工学研究科客員研究員非常勤講師、同附属高度人材育成センター講師を経て現職工学研究科ハラスメント防止委員会、学生支援委員会委員近畿大学総合理工学研究科非常勤講師高野山大学スピリチャルケア別科非常勤講師

 

◆過去の講演会

第29回(平成29年度第2回)
「睡眠管理で活力のある生活 ~スタンフォード式最高の睡眠~」
スタンフォード大学医学部教授 西野 精治先生
第28回(平成29年度第1回)
「法学部からみた大学の今と将来 ~中高生に求めたいもの」
京都大学大学院法学研究科教授 法科大学院長 山本 敬三先生
第27回(平成28年度第2回)
「国づくりはヒトづくり ~国際保健医療協力分野で日本人ができること」
国立国際医療研究センター国際医療協力局 藤田 則子先生
第26回(平成28年度第1回)
「霞が関での歩みと造幣局の仕事 ~附属天王寺で過ごした目から~」
独立行政法人造幣局理事長 百嶋 計先生
第25回(平成27年度第2回)
「なにわのスポーツ物語」 大阪産業大学教授  田中 讓先生
第24回(平成27年度第1回)
「現場からの医療改革~ネットワークの力~」
独立行政法人神奈川県立病院機構  担当 局長・理事 松村有子先生
第23回(平成26年度第2回)
「フィンランド教育が目指す“生きる力”~自立した幸せな成人となるために」
マネージングディレクター ヒルトゥネン 久美子先生
第22回(平成26年度第1回)
「真のグローバル人材を育成する教育」
文部科学省大臣官房総務課専門官 初等中等教育局国際教育課課長補佐
河村 裕美先生
第21回(平成25年度第2回)
「グローバル人材育成のための英語教育」
大阪教育大学附属高等学校長 吉田 晴世先生
第20回(平成25年度第1回)
「生き物と向き合う」
沖縄美ら海水族館 獣医師 植田 啓一先生
第19回(平成24年度第2回)
「数学を楽しむ」
附属天王寺中学校長、附属高等学校天王寺校舎主任 宇野 勝博先生
第18回(平成24年度第1回)
「生きるということ」
大阪府立成人病センター総長 掘 正二先生
第17回(平成23年度第2回)
「学校のトイレから、○○がみえる」
附属天王寺中学校教諭(家庭科) 艮(うしとら)千恵子先生
第16回(平成23年度第1回)
「iPS細胞研究の進展」 京都大学教授 山中 伸弥先生
第15回(平成22年度第2回)
「虹の国の地質と人々」- 地球の裏側から日本の教育を透視する -
附属高等学校天王寺校舎教諭(地学科)岡本 義雄先生
第14回(平成22年度第1回)
「あきらめなければ夢はかなう」 - 陸上競技人生20年の軌跡 -
北京オリンピック4×100mリレー銅メダリスト 朝原 宣冶氏
第13回(平成21年度第2回)
「人間と科学の調和を拓くリテラシー教育」 - 附属天王寺の目指すもの -
中学校長・高等学校校舎主任 高橋 誠先生 高等学校副校長 岡 博昭先生
第12回(平成21年度第1回)
「道草のすすめ」 辰巳 琢郎氏
第11回(平成20年度第2回)
「思春期のこころとからだ 男の子と女の子」 諸富 祥彦氏
第10回(平成20年度第1回)
「中高時代から今を語る」参議院議員 世耕 弘成氏