第72回教育研究会のご案内(2次案内)
令和7年度の教育研究会を下記のとおり開催いたします。つきましては、多くの皆さまにご参会いただき、ご指導、ご助言を賜りたくご案内申し上げます。
第72回教育研究会2次案内(PDF)
●参加申込
参加をご希望の方は、下のバナーからお申し込みください。
※ 申し込み期間:令和7年10月1日(水)~10月28日(火)
※ 申し込み数超過となりました場合には現職教員の方を優先させていただきますので、申し込み完了時点ではご参加いただけるか確定しておりません。ご参加いただけることになりました方には、後日その旨をメールにてお知らせいたします。
令和7年度 教育研究会 申込フォーム(受付期間 10/1~10/28)
ホンモノ体験×認知科学 』
※ 定員に対して申し込み数超過となりました場合には、
現職教員の方を優先させていただきます。
国 語(中1・高II 文学国語)
社会・地歴公民(中3・高I 公共)
数 学(高II 数学II)
理 科(中2・高III 生物)
音 楽(中1・高I 音楽I)
美 術(中2)
技術・家庭(中3)
英 語(中2・高II 英語コミュニケーションII)
道 徳(中3)
<自由研究(中学・生徒の課題研究ポスター発表)>
※ 詳しい授業内容については10月上旬に本校ホームページにて公開予定です。
9:30~ 9:50 全体会
10:00~10:50 授業I(中学)
11:10~12:00 授業II(高校)
12:00~13:00 休 憩
13:00~14:30 研究協議
14:50~16:30 講 演
~探究を通した深い学びへの試行錯誤~」
神 孝幸 (じん たかゆき)氏
文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部
学力調査官(併任) 教育課程調査官
【略歴】
青森県出身。青森県総合学校教育センター指導主事、青森県立青森南高等学校教諭を経て、2021年4月より現職にいたる。2018年改訂の高等学校理科の学習指導要領作成、『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【高等学校理科】』作成にかかわる。教諭時代、探究的な授業改善と評価について、日本理科教育学会等で発表を行う。化学同人発行の『「資質・能力」を育む高校化学』にも著作者としてかかわる。
教育研究会の記録
過去の教育研究会の記録については、下記のリンクからPDFにて閲覧可能です。
- ・第71回(R6年度)
- ・第66回(R元年度)-第70回(R5年度)
- ・第61回(H26年度)-第65回(H30年度)
- ・第56回(H21年度)-第60回(H25年度)
- ・第51回(H16年度)-第55回(H20年度)
- ・第46回(H10年度)-第50回(H15年度)
- ・第41回(H5年度)-第45回(H9年度)
- ・第36回(S63年度)-第40回(H4年度)
- ・第31回(S58年度)-第35回(S62年度)
- ・第26回(S53年度)-第30回(S57年度)
- ・第21回(S48年度)-第25回(S52年度)
- ・第16回(S43年度)-第20回(S47年度)
- ・第11回(S38年度)-第15回(S42年度)
- ・第6回(S28年度)-第10回(S37年度)
- ・第1回(S23年度)-第5回(S27年度)
PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Systems社から無償で提供されている「Adobe Acrobat Reader DC(アドビ・アクロバット・リーダー・ディーシー)」というソフトウェアのインストールが必要です。
Adobe Acrobat Reader DCは下記のAdobe Systems社のWebサイトから入手できますので、インストールをする際は画面の案内に沿って操作をお願いいたします。
■ Adobe Systems Adobe Acrobat Reader DC(外部サイト)
https://get.adobe.com/jp/reader/