中学校ホーム ≫ 研究集録 ≫ 研究集録 第67集(令和6年度)

研究集録 第67集(令和6年度)

※リンクは、別ウインドウが開きます。

巻頭言「コンピテンシーを軸にした附属天王寺型 STEAM 教育開発 ~New Normal~」

目 次(Contents)

附属天王寺中・高等学校 研究部:
コンピテンシーを軸にした附属天王寺型 STEAM 教育開発 New Normal
 ~令和6年度のあゆみ~

冨近 愛子:
STEAMKOTEN
 -『おくのほそ道』による国語的コンピタンスの育成-

笹川 裕史:
思考錯誤
 -誤解・誤答からさぐる生徒の歴史理解における課題(2)-

島橋 尚吾:
操作的活動が学習者に与える影響の検証
 -カクシリキを用いた三角測量実験を通して-

井村 有里:
生徒と取り組む「レベル5」の探究活動
 -石焼き芋を科学する-

南 勝仁:
ヘンリーの法則と日常をつなぐ
 -「教科の本質を学び、生徒の将来につながる」授業をめざして-

田中 真理子:
日本の古典文学を通じて感じる英語の面白さ
 -国語科での平家物語の学習を起点とした附属天王寺型STEAM教育実践の試み-

立花 直樹:
個別の教育支援計画を応用した、問題行動への対話的な指導と支援
 -心の声を引き出し、受けとめ、なりたい自分へ導く-

 

【教育研究会報告】

【国 語 科】
冨近 愛子(中学) ・ 岩崎 錬(高校):
古典に学び、古典で遊ぶ

【数 学 科】
藤原 有希(中学) ・ 山本 修平(高校):
見える世界を数学的に解決する資質・能力の育成

【理   科】
印南 航(中学) ・ 南 勝仁(高校):
資質・能力の育成支援における手法の深化と評価の検討

【英 語 科】
曽野 玲子(高校):
生徒の深い思考を促し生徒が自分の意見を発信する力を育成する授業
 -CLILの考え方をベースに-

【音 楽 科】
古川 裕介(中学・高校):
知覚・感受って何だろう?
 -鑑賞教材を効果的に活用した歌唱表現の創意工夫-

【教 科 横 断】
田中 真理子(中学):
日本の古典文学を通じて感じる英語の面白さへの気づきをめざして
 -中学校77期生を対象にした英語科での附属天王寺型STEAM授業実践-

【教 科 横 断】
乾 まどか(高校)・田中 杏実(高校)・西田 薫(高校)・西村 聡太朗(高校)・南 勝仁(高校)・山口 耕司(高校):
雪の結晶を題材とした教科横断的な学び
 -中谷宇吉郎・寺田寅彦・夏目漱石-

【自 由 研 究】
島橋 尚吾(中学):
探究のプロセスを充実させる実践
 -ポスター発表を通じた資質・能力の向上を目指して-

教科・個人研究テーマ一覧表