令和 7年 11 月 15 日(土) 大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会
(11月7日 更新)
公開授業Ⅰ(9:35〜10:25)【研究協議会10:35〜11:25】
| 学年 | 教科等 | 授業内容 | 授業者 | 指導案等資料 |
| 小学 4年 | 算数 | 小数のかけ算・わり算 ~問いと答えの間の充実~ | 吉川 秀一 | 指導案 |
| 小学 5年 | 理科 | 生命領域と実社会とのつながり ー学びの深化の実感ー | 中 渉 | 指導案 |
| 小学 5年 | 体育 | 表現運動 ~身体の使い方に意識を向けて~ | 小野田 薫 | 指導案 |
| 小学 6年 | 保健 | 喫煙・飲酒・薬物と健康 ~Harm Reductionの視点~ | 福原 知奈美 | 指導案 |
| 小学 6年 | 音楽 | 音楽科と安全科の連携 ー合唱教材の背景を通してー | 石光 政德 | 指導案 |
| 小学 6年 | 安全 | 情報社会 ~リスクを減らすために~ | 末廣 彩華 | 指導案 |
| 中学 1年 | 国語 | 芥川龍之介「蜘蛛の糸」を探究する | 西川 和貴 | 指導案 |
| 中学 2年 | 家庭 | アップサイクルでつなぐモノの未来 ~衣生活から~ | 清水 葵 | 指導案 |
| 中学 2年 | 英語 | 生成AI×ライティング ~対話で育む思考と表現~ | 中田 未来 | 指導案 |
| 中学 3年 | 社会 | 金融リテラシーを育む問題解決的な学習 | 田中 誠也 | 指導案 |
| 中学 3年 | 保健 体育 | パルクール ~教科内カリキュラム・マネジメント~ | 福井 明 福本 直子 | 指導案 |
| 高校 1年 | 数学 | 幾何と代数をつなぐ思考 | 石川 和宏 | 指導案 |
| 高校 1年 | 英語 | コミュニケーションを支える文法力の育成 | 南 美佐江 | 指導案 |
総合発表(11:40〜12:40)
| 学年 | 教科等 | 授業内容 | 授業者 |
| 小学 6年 | SPS | 私たちが創る学校の安全 | 池住 祐亮 末廣 彩華 |
| 中学 3年 | 総合的な 学習の時間 | 探究活動 コミュニティー・プロジェクト | 鳥居 敦子 |
| 高校 1年 | 総合的な 探究の時間 | 次のグループ探究へ繋げる自己の学びの振り返り | 神内 千波 増田 高行 |
公開授業Ⅱ(13:40〜14:30)【研究協議会14:40〜15:30】
| 学年 | 教科等 | 授業内容 | 授業者 | 指導案等資料 |
| 小学 1年 | 国語 | じどうしゃくらべ ~情報のつながりに気づく~ | 梅村 篤 | 指導案 |
| 小学 3年 | 社会 | 店ではたらく人 ~お客さんと店側の視点で考える~ | 木下 雄登 | 指導案 |
| 小学 4年 | 安全× 国語 | 『もしも』を想定することで みえてくるもの | 三笠 啓司 | 指導案 |
| 小学 5年 | 図工 | 葛飾北斎《富岳三十六計》を 材にした美術鑑賞学習 | 野網 学 | 指導案 |
| 中学 1年 | 音楽 | 創作活動 ~学校のサウンドロゴを作ろう~ | 山部 智可 | 指導案 |
| 中学 2年 | 数学 | 紙容器を使って,教科内横断から STEAM教育へ | 井場 恒介 | 指導案 |
| 中学 2年 | 理科 | 電流の性質 ~流れやすさより流れにくさ?~ | 中塚 麻衣子 | 指導案 |
| 中学 3年 | 英語 | スピーチから絵本へ ~相手を意識した表現~ | 鳥居 敦子 | 指導案 |
| 中学 | 学校保健 | “健康診断”を問い直す 「日常を研究に」 | 吉田 かえで | |
| 高校 2年 | 公共 物理 | エビデンスから社会を問う ~論理と価値の往還~ | 神内 千波 小田 朋広 | 指導案 |
| 高校 2年 | 体育 | タグラグビー ~走る・繋げる・組み立てる~ | 三谷 一輝 | 指導案 |
令和7年11月15日(土) 大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会を開催します。
研究テーマ:『グローバル社会を協働的に創造する資質・能力の育成』
―グローバル市民コモン・ルーブリックを活用した学習のあり方―
大阪教育大学の池田地区の小学校、中学校、高等学校が同日に研究発表をします。
教科や領域を絞って、小中高と授業を見ていただく機会です。
参会費は無料です。たくさんのご参会お待ちしています。
※申込フォームの最初に「支払いに関する同意について」のページが出てきますが、参会費は発生しませんので、規約に同意してお進みください。
令和 7年 11 月 15 日(土) 大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会
『養護教諭の会』→養護教諭部会 案内はこちら
令和 7年 11 月 15 日(土) 大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会
1次案内はこちら


