大阪教育大学附属天王寺中学校の
ページへ

豊かな心と
自主・自立の精神をここに…

高校ホーム ≫ 教育研究 ≫ 研究集録検索

研究集録検索

 ● 右の「検索:  」の欄に、検索したい文字列を入力してください。
    例:「古典」「関数」「ICT」「教育実習」「学校行事」

 ● 各列1行目(列タイトル)をおすと、昇順や降順にソートできます。

 ● 2列目の「第 ○ 集」の箇所をおすと、集録本文へアクセスできます。

分類(教科等)年度・掲載巻題目著者
00学校全般(六年一貫教育)1957(昭和32)
第1集
中・高一貫六ケ年教育について沢田 義一
01国語1957(昭和32)
第1集
志賀直哉の作品に就いて
-子供を描いた作品を中心として-
田中 義真
02社会・地理・歴史・公民1957(昭和32)
第1集
山村の生活-吉野川上流の集落-山崎 俊郎
02社会・地理・歴史・公民1957(昭和32)
第1集
近郊農業に於ける蔬菜栽培の変遷について-大阪南都を中心とした-安井 司
03数学1957(昭和32)
第1集
数学科学習指導上の問題に関する実験的考察川野 太喜男
00学校全般(学校運営),04理科1957(昭和32)
第1集
本校における理科施設の拡充について佐崎 良雄
06芸術1957(昭和32)
第1集
変声期の中学生の音楽教育の一端~指導記録より~久米 てる子
08技術・家庭1957(昭和32)
第1集
家庭科教育における男女共学の成果上村 佐智子
06芸術1957(昭和32)
第1集
中学生の写生に於ける線描について木村 茂
00学校全般(生徒心理)1957(昭和32)
第1集
本校生徒の悩みに対する一考察新堂 庄二・重松 卓未
01国語1957(昭和32)
第1集
中学生の古典指導について中邑 元子
00学校全般(学校図書館)1957(昭和32)
第1集
高校生の読書実態の調査にあたって高岡 輝夫・久島 惟行
03数学1957(昭和32)
第1集
ParadoxとPuzzle福原 公雄
05保健・体育1957(昭和32)
第1集
中学生と睡眠についての調査辻江 正夫
05保健・体育1957(昭和32)
第1集
走力と練習効果保田 喬
01国語1957(昭和32)
第1集
日本語「が」「は」について野村 英太郎
07外国語(英語)1957(昭和32)
第1集
ミス・スペリングとその指導田村 啓
00学校全般(学校図書館)1959(昭和34)
第2集
読書調査-質問紙法の検討-高岡 輝夫・久島 惟行
02社会・地理・歴史・公民1959(昭和34)
第2集
地誌学習の問題点-瀬戸内地域を中心として-安井 司
03数学1959(昭和34)
第2集
パラドックスとパズル福原 公雄
05保健・体育1959(昭和34)
第2集
中学生と睡眠について辻江 正夫
05保健・体育1959(昭和34)
第2集
走力と練習効果(Ⅱ)保田 喬
07外国語(英語)1959(昭和34)
第2集
ON JAPANESE SOUNDSEitaro Nomura
07外国語(英語)1959(昭和34)
第2集
MIS-SPELLING AND HOW TO CONSIDER ITS COUNTERPLANHiraku Tamura
07外国語(英語)1959(昭和34)
第2集
高校リーダーに於ける「前置詞」の用法重松 卓未・山口 格郎
00学校全般(中高研究会)1959(昭和34)
第2集
昭和34年度中学校高等学校合同研究会の歩み岡森 博和
00学校全般(学校図書館)1960(昭和35)
第3集
学校図書館の源流高岡 輝夫
02社会・地理・歴史・公民1960(昭和35)
第3集
鉄道輸送における近代化の問題山崎 俊郎
02社会・地理・歴史・公民1960(昭和35)
第3集
社会科学習内容の具体化-農業生産を例とした地誌学習の問題点-安井 司
03数学1960(昭和35)
第3集
中学校における関数指導についての一考察-高校新入生の学力実態調査を中心として-笹田 昭三
00学校全般(六年一貫教育),03数学1960(昭和35)
第3集
中学校・高等学校六カ年一貫の数学教育-代数的教材について-岡森 博和
04理科1960(昭和35)
第3集
新学習指導要領に準拠した理科教育の発達段階に対する配慮-中・高一貫教育における物理教材の指導について-佐崎 良雄
00学校全般(六年一貫教育),04理科1960(昭和35)
第3集
六カ年一貫教育に於ける理科(化学)教材の指導について武田 和生
06芸術1960(昭和35)
第3集
変声期における音楽教育の一端 鑑賞指導久米 てる子
06芸術1960(昭和35)
第3集
描画不振時代(思春期の美術)をいかに指導するか萩原 直
05保健・体育1960(昭和35)
第3集
陸上競技のスタート反応に関する一考察保田 喬
07外国語(英語)1960(昭和35)
第3集
高校英語リーダーに見られる語法重松 卓未・山口 格郎
01国語1961(昭和36)
第4集
中学校学習指導要領における書写指導上野 久男
02社会・地理・歴史・公民1961(昭和36)
第4集
地誌学習の問題点安井 司
00学校全般(学校図書館)1961(昭和36)
第4集
学校図書館の源流高岡 輝夫
03数学1961(昭和36)
第4集
中学生における論証の限界についての一考察福原 公雄
03数学1961(昭和36)
第4集
高校新指導要領における新教材についての一実験岡田 義郎
05保健・体育1961(昭和36)
第4集
運動傷害特に骨折・脱臼などについて辻江 正夫
08技術・家庭1961(昭和36)
第4集
本校の家庭事情と家庭教育について上村 佐智子
07外国語(英語)1961(昭和36)
第4集
誤答調査に見る指導の問題点重松 卓未・山口 格郎
02社会・地理・歴史・公民1962(昭和37)
第5集
明治38年における非講和運動についての一考察西田 光男
02社会・地理・歴史・公民1962(昭和37)
第5集
地誌学習の問題点-大陸に近い九州を例として-安井 司
02社会・地理・歴史・公民1962(昭和37)
第5集
中・高校生における地図指導について-その1(展望)-山崎 俊郎
06芸術1962(昭和37)
第5集
中学校における創作学習について久米 てる子
06芸術1962(昭和37)
第5集
中学校の音楽科カリキュラム表久米 てる子・浜井 三重子
03数学1962(昭和37)
第5集
ベクトル指導についての実験報告岡田 義郎・笹田 昭三
00学校全般(生徒心理),05保健・体育1962(昭和37)
第5集
精神衛生面より見た受験期における高校生の実態(中間報告)上林 久雄・保田 喬
07外国語(英語)1962(昭和37)
第5集
Contextによる文章の正しい理解重松 卓未・山口 格郎
07外国語(英語)1962(昭和37)
第5集
イェスペルセン「格論」-The System of Grammarより-宮畑 一郎
00学校全般(学校行事)1962(昭和37)
第5集
本校の学校行事等の目標研究部学校行事等部会
03数学1963(昭和38)
第6集
学校図書館の源流(三)高岡 輝夫
03数学1963(昭和38)
第6集
プログラム学習の良い指導形態についての一実験福原 公雄
04理科1963(昭和38)
第6集
エネルギー交代の指導芳賀 和夫
07外国語(英語)1963(昭和38)
第6集
イェスペルセン「論理と文法」宮畑 一郎
07外国語(英語)1963(昭和38)
第6集
Prepositions(1)野村 英太郎
05保健・体育1963(昭和38)
第6集
精神衛生面より見た受験期における高校生の実態(第二報)上林 久雄・保田 喬
00学校全般(教育実習)1964(昭和39)
第7集
教育実習の問題点について田中 義真
01国語1964(昭和39)
第7集
発問によってできる読みの姿勢(その1)木下 士郎
01国語1964(昭和39)
第7集
現代国語読解指導-文学教材についての一問題-久島 惟行
02社会・地理・歴史・公民1964(昭和39)
第7集
明治初期における西洋思想の受容の研究(未完)河井 真
02社会・地理・歴史・公民1964(昭和39)
第7集
地誌学習の問題点(第5報)-巨大都市東京の悩みとその変貌-安井 司
04理科1964(昭和39)
第7集
物理生徒実験指導の一考察(中間発表)武田 和生
04理科1964(昭和39)
第7集
高等学校理科生物における「遺伝子」の扱い-BSCSを利用して分子生物学的に-芳賀 和夫
07外国語(英語)1964(昭和39)
第7集
Prepositions(2)野村 英太郎
07外国語(英語)1964(昭和39)
第7集
イェスペルセン「文法教授法」宮畑 一郎
06芸術1964(昭和39)
第7集
版画指導の問題点-単色木版画制作における版造形のあり方について-岡田 博
01国語1965(昭和40)
第8集
発問によってできる読みの姿勢(その2)木下 士郎
01国語1965(昭和40)
第8集
読解指導の一問題点-読点意識の調査およびその考察-野井 登
02社会・地理・歴史・公民1965(昭和40)
第8集
地誌学習の問題点(第6報)-中京地域を中心とした二,三の問題-安井 司
03数学1965(昭和40)
第8集
中学校における確率指導-その実践報告-松宮 哲夫
03数学1965(昭和40)
第8集
高校における集合代数と論理の指導について岡森 博和
04理科1965(昭和40)
第8集
光の回折像の分析-物理生徒実験指導の一考察(その2)-武田 和生
01国語1966(昭和41)
第9集
魯迅と「進化論」及び「ニーチェ思想」-「原魯迅」というべきものと文学について(二)-片山 智行
02社会・地理・歴史・公民1966(昭和41)
第9集
地誌学習の問題点(第7報)-中京工業地帯をめぐる二,三の問題-安井 司
03数学1966(昭和41)
第9集
中学校における集合指導について-集合指導の展開および中学生の集合に対する認識の実践研究-松宮 哲夫
04理科1966(昭和41)
第9集
理科学習指導における指導計画について-理科学習指導案の作成-佐崎 良雄
06芸術1966(昭和41)
第9集
単色木版画の教材としての特色と望ましい指導のあり方岡田 博
05保健・体育1966(昭和41)
第9集
中学生における「走力と練習効果」Ⅲ保田 喬
07外国語(英語)1966(昭和41)
第9集
英語学習の問題点(第1報)-家庭学習の望ましいあり方への一つの試み-瀬川 俊一・樋口 忠彦
07外国語(英語)1966(昭和41)
第9集
Rainにおけるモームの創作態度とその効果的表現-対照表現と反覆表現について-周藤 康生
07外国語(英語)1966(昭和41)
第9集
高校英語における多読指導-問題点と実験報告-伊達 寿曠・山口 格郎
02社会・地理・歴史・公民1967(昭和42)
第10集
地誌学習の問題点(第8報)-淀川の治水と利水(その1)-安井 司
02社会・地理・歴史・公民1967(昭和42)
第10集
中学校における政治学習の実践西田 光男
03数学1967(昭和42)
第10集
教材の分析について(その1)-良い数学の授業のための-福原 公雄
03数学1967(昭和42)
第10集
ブール代数の実験指導横田 稔良
04理科1967(昭和42)
第10集
ラジオ教材についての一考察渡辺 優
07外国語(英語)1967(昭和42)
第10集
英語学習の問題点(第2報)-英語科における遅進生徒の問題点について-樋口 忠彦
07外国語(英語)1967(昭和42)
第10集
多読との関連における精読指導山口 格郎・伊達 寿曠
07外国語(英語)1967(昭和42)
第10集
IMPRESSIONS OF THE UNITED STATES OF AMERICA(1)-A Report by a Japanese to the U.S.Office of Education-Shun’ichi SEGAWA
02社会・地理・歴史・公民1968(昭和43)
第11集
地誌学習の問題点(第9報)-淀川水系の治水と利水(その2)-安井 司
03数学1968(昭和43)
第11集
数概念の指導について-数概念に対する中・高校生の理解と認識-松宮 哲夫
04理科1968(昭和43)
第11集
物質の化学構造の指導について-中学校化学学習における化学式の指導について(その1)-林 寿夫
04理科1968(昭和43)
第11集
波動の指導について-物理生徒実験の指導(その3)-武田 和生
06芸術1968(昭和43)
第11集
美術科の教材の開発について岡田 博
00学校全般(学校行事)
1968(昭和43)
第11集
高校生の修学旅行における疲労の一考察上林 久雄・矢田 節彦
07外国語(英語)1968(昭和43)
第11集
高一教科書における分詞の用法千種 基弘
07外国語(英語)1968(昭和43)
第11集
高校における英語精読指導の問題点下長 利一
07外国語(英語)1968(昭和43)
第11集
Oral Approach再考樋口 忠彦・瀬川 俊一
07外国語(英語)1968(昭和43)
第11集
A Minimal Professional Reference Library for eachers Tof Secondary School English-1968瀬川 俊一
07外国語(英語)1968(昭和43)
第11集
英語暗唱大会覚え書き-その計画から運営まで-瀬川 俊一
01国語1969(昭和44)
第12集
中国小説史の一視点-想像力と現実及び作者と民衆との関係について-片山 智行
02社会・地理・歴史・公民1969(昭和44)
第12集
地誌学習の問題点(第10報)-淀川の治水と利水(その3)-安井 司
04理科1969(昭和44)
第12集
物質の化学構造の指導について(Ⅱ)-中学校化学における反応速度よりみた物質概念の形成について-林 寿夫
04理科1969(昭和44)
第12集
中学校理科学習についての考察(その1)-測定値の処理と誤差の指導について-辻 退一
04理科1969(昭和44)
第12集
電磁気の指導について-物理生徒実験の指導(その4)-武田 和生
04理科1969(昭和44)
第12集
探究の過程を重視するには-地学地層分野において-浅野 浅春・武田 和生・辻 退一
06芸術1969(昭和44)
第12集
美術科における教材の開発について(その2)岡田 博
00学校全般(学校行事),05保健・体育1969(昭和44)
第12集
現代っ子(中学生)の運動会意識保田 喬
07外国語(英語)1969(昭和44)
第12集
高校英語と英詩山口 格郎
07外国語(英語)1969(昭和44)
第12集
英語グループ学習の実際千種 基弘
02社会・地理・歴史・公民1970(昭和45)
第13集
近・現代史学習の実践(第一報)-近・現代史学習をめぐる諸問題-西田 光男
03数学1970(昭和45)
第13集
中学校における確率・統計の指導についての実験的研究-とくに統計的仮説検定の指導について-松宮 哲夫
03数学1970(昭和45)
第13集
高等学校における行列の指導について-2次,3次の行列を中心として-平林 宏朗
04理科1970(昭和45)
第13集
大阪周辺で得られる土壌性総翅類芳賀 和夫
04理科1970(昭和45)
第13集
探求の過程を重視するには(その2)浅野 浅春・辻 退一
00学校全般(学校保健)1970(昭和45)
第13集
教室のガスストーブ暖房と二酸化炭素保田 喬
07外国語(英語)1970(昭和45)
第13集
読解指導についての一試論-英語学習の問題点(第4報)-樋口 忠彦・今倉 大・田村 啓
07外国語(英語)1970(昭和45)
第13集
授業の実際-高校英詩教材,etc.-山口 格郎
01国語1971(昭和46)
第14集
基礎からの作文指導-学級作文ノートによる3年間をふり返って-木下 士郎
01国語1971(昭和46)
第14集
課題学習と長文読解石川 承紀
03数学1971(昭和46)
第14集
中学校における計算機の指導の記録-タイガー計算機およびセイコーS-301を使用して-福原 公雄
03数学1971(昭和46)
第14集
中学校における確率の指導についての実験的研究-とくに確率概念の認識について-松宮 哲夫
04理科1971(昭和46)
第14集
枯れ葉・枯れ枝に生息する総翅類芳賀 和夫
07外国語(英語)1971(昭和46)
第14集
言語活動を中心としたWRITINGの指導(その1)-英語学習の問題点(第5報)-樋口 忠彦・今倉 大
07外国語(英語)1971(昭和46)
第14集
英語を「読む」ということ-高校英語教室の実際(その1)-下長 利一・山口 格郎
07外国語(英語)1971(昭和46)
第14集
日・英語の表現比較-「ビルマの竪琴」とその英訳から-干種 基弘
03数学1972(昭和47)
第15集
数学教育におけるシステム・アナリシスに関する実践研究中田 孟邦・松宮 哲夫
03数学1972(昭和47)
第15集
高等学校新指導要頷による代数的構造の取り扱いについて-中学校との関連において-平林 宏朗
05保健・体育1972(昭和47)
第15集
陸上競技における授業の研究風間 建夫・西浜 士朗
05保健・体育1972(昭和47)
第15集
短距離走についての実験指導風間 建夫
08技術・家庭,13ICT1972(昭和47)
第15集
視聴覚機器を利用しての学習の個別化(第1報)-技術・家庭科への導入-中村 潔
03数学1973(昭和48)
第16集
中学校における確率指導についての考察-中学生の確率概念に対する認識に基づいて-松宮 哲夫
03数学1973(昭和48)
第16集
ベクトルの指導について網 脩三
04理科1973(昭和48)
第16集
物理指導の一考察-生徒の自主活動を中心とした実験の指導について-武田 和生
07外国語(英語)1973(昭和48)
第16集
高一教科書にあらわれたIdiomatic Expressionsの指導上の問題点奥 啓一・田村 啓
07外国語(英語)1973(昭和48)
第16集
日・英語の表現比較-日本文学とその英訳から-千種 基弘
07外国語(英語)1973(昭和48)
第16集
英語教育研究の方向-speaking指導を中心にして-今倉 大・樋口 忠彦
00学校全般(教育論)1974(昭和49)
第17集
教育論-高校普通教育に携わる一数学教師から-横田 稔良
01国語1974(昭和49)
第17集
中国の詩の受容をめぐって峰地 右太郎
06芸術1974(昭和49)
第17集
美意識の基底をさぐる-子どもの絵の構造と指導への一考察-河村 徳治
05保健・体育1974(昭和49)
第17集
短距離走の実験指導(2報)-個々のランニングの様相から-風間 建夫
07外国語(英語)1974(昭和49)
第17集
教室におけるリーダーの扱い方について下長 利一・千種 基弘・東元 邦夫
00学校全般(教育研究・実践)
1975(昭和50)
第18集
中学校創立30周年 高等学校創立20周年を記念して-教育研究・実践のあゆみ-附属天王寺中学校・附属高等学校天王寺校舎
01国語1976(昭和51)
第19集
ある古典の一つの整理工作から峰地 右太郎
03数学1976(昭和51)
第19集
生徒の認識をふまえた数学教育-数・式教材など-松宮 哲夫・中田 孟邦・乾 東雄
03数学1976(昭和51)
第19集
置換群(特にFrobenius群)について乾 東雄
04理科1976(昭和51)
第19集
天体の運動-月食を素材として-浅野 浅春・柴山 元彦
05保健・体育1976(昭和51)
第19集
長距離走教材のもっているもの風間 建夫・西浜 士朗
05保健・体育1976(昭和51)
第19集
短距離走の実験指導(第3報)-個々のランニングの様相から-風間 建夫
05保健・体育1976(昭和51)
第19集
意欲的にとりくませるための効果的な柔道指導(高校)-実践報告-矢田 節彦
00学校全般(学校保健)1976(昭和51)
第19集
本校の保健室利用状況について楠本 久美子
00学校全般(教育事情)1976(昭和51)
第19集
シアトル(アメリカ合衆国西部)とルーセ(ブルガリア)の教育-文部省海外教育事情観察-中田 孟邦
01国語1977(昭和52)
第20集
中・高を通しての読書指導河野 文男
01国語1977(昭和52)
第20集
読書指導-実践報告-石川 承紀
01国語1977(昭和52)
第20集
作文指導 そのⅠ篠原 修
01国語1977(昭和52)
第20集
作文指導 そのⅡ石川 承紀
02社会・地理・歴史・公民1977(昭和52)
第20集
中・高社会科教育の連関性を求めて-研究ノート-高木 正喬・西田 光夫・場本 功
02社会・地理・歴史・公民1977(昭和52)
第20集
地学野外実習について-中・高理科-柴山 元彦・浅野 浅春
05保健・体育1977(昭和52)
第20集
バレーボールの授業研究-実践報告-浦久保 寿彦
08技術・家庭1977(昭和52)
第20集
被服領域の内容精選を試みる藤村 克子
07外国語(英語)1977(昭和52)
第20集
Maloryの作品のWinchesterMSとCaxton版との間に於ける言語的比較調査-関係詞をめぐって-向井 剛
00学校全般(教育実習)1977(昭和52)
第20集
昭和52年度教育実習の実状(主として高校)と教育実習の問題点濱谷 巌
00学校全般(教育事情)1977(昭和52)
第20集
アメリカ合衆国・フランス・西ドイツにおける教育事情-特に高校教育を中心として-平林 宏
03数学1978(昭和53)
第21集
授業最適化システムの開発に関する研究-1年生の文字を用いた立式をめぐって-中田 孟邦
04理科1978(昭和53)
第21集
地学野外実習について-生徒の評価と指導者の評価-浅野 浅春・柴山 元彦
07外国語(英語)1978(昭和53)
第21集
Some Notes on Wynkyn de Worde’s Malory[1498]Tsuyoshi MUKAI
06芸術1978(昭和53)
第21集
美術教育における教材の位置・意味長町 充家
01国語1979(昭和54)
第22集
表現力の育成-読書指導との関連及び素材の生かし方を中心として-河野 文男
02社会・地理・歴史・公民1979(昭和54)
第22集
中・高社会科教育の連関性を求めて-中・高生徒の憲法(政治)についての知識・意識の調査報告-大阪教育大学附属中・高社会科研究室(天王寺)
03数学1979(昭和54)
第22集
高等学校における「関数」の指導について-必修の数学としての内容を考える-本間 俊宏
03数学1979(昭和54)
第22集
アメリカ合衆国における初等幾何への入門教材(カリフォルニア州,サクラメント高校の補助教材より)平林 宏朗
05保健・体育1979(昭和54)
第22集
陸上競技の学習過程の工夫-課題解決的学習過程への手がかりとして-風間 建夫
00学校全般(学校保健)1979(昭和54)
第22集
視力低下の調査と検討について楠本 久美子
07外国語(英語)1979(昭和54)
第22集
80年代の高等学校英語教育を考える千種 基弘
06芸術1979(昭和54)
第22集
中学3年生による「8mm映画製作」(第一報)長町 充家
01国語1980(昭和55)
第23集
生き生きとした国語教室をめざして-文章による自己表現の実践報告-中西 一彦
04理科1980(昭和55)
第23集
地学野外実習について(その3)-野外実習の評価-柴山 元彦・浅野 浅春
04理科1980(昭和55)
第23集
電気1「水位報知機の製作」-第1報-中村 潔
07外国語(英語)1980(昭和55)
第23集
高校生の自由英作文-英語に対する一視点-奥 啓一
07外国語(英語)1980(昭和55)
第23集
Breaking-up of the Family in the USA今倉 大
00学校全般(授業分析),13ICT1980(昭和55)
第23集
マイクロコンピュータを導入した授業分析用録画装置の開発とその利用濱谷 巌・井野口 弘治
01国語1981(昭和56)
第24集
生き生きとした国語教室をめざして(2)-「巻き戻し読み」の試み-中西 一彦
02社会・地理・歴史・公民1981(昭和56)
第24集
中学校の地形図指導の一方法富田 健治
03数学1981(昭和56)
第24集
関数指導 -一次関数の日常事象への適用-柳本 哲
04理科1981(昭和56)
第24集
主体的にとりくむ物理実験について武田 和生・辻 退一
04理科1981(昭和56)
第24集
生物教材としての野外実習(予報)-磯観察-大仲 政憲・濱谷 巌
04理科1981(昭和56)
第24集
地下建造物(地下鉄・地下街等)を利用した地学教材について柴山 元彦・浅野 浅春
04理科1981(昭和56)
第24集
アフリカ・リフトバレーの教材化浅野 浅春
00学校全般(学校保健)1981(昭和56)
第24集
本校附属中高校生のけがの特徴と対応について成田 五穂子・楠本 久美子
01国語1982(昭和57)
第25集
“わたしたちのテキスト<漢文>づくり”から峰地 右太郎
01国語1982(昭和57)
第25集
楽しい国語の授業とは-作品化による表現指導の実践報告-平田 達彦
01国語1982(昭和57)
第25集
生き生きとした国語教室をめざして(3)-「附中新書」の作成-中西 一彦
03数学1982(昭和57)
第25集
論理と論証の指導横田 稔良
03数学1982(昭和57)
第25集
図形と論証の指導柳本 哲
04理科1982(昭和57)
第25集
中学・高校理科(化学分野)に関する生徒の実態櫻井 寛・井野口 弘治・岡弘 博昭
04理科1982(昭和57)
第25集
降雹域とその移動(1982年6月21日) -本校のような広域通学範囲を利用して-柴山 元彦
06芸術1982(昭和57)
第25集
音楽の授業・最近の2年間-長くつき合える音楽をめざして-和田 垣究
07外国語(英語)1982(昭和57)
第25集
生徒の興味・関心を高める指導-Spontaneous Language Use を求めて-高橋 一幸
01国語1983(昭和58)
第26集
楽しい国語の授業とは(2)-古典入門期の指導の実践報告-平田 達彦
01国語1983(昭和58)
第26集
挨拶の難渋ということ-「太史公自序」をめぐるある風景-峰地 右太郎
02社会・地理・歴史・公民1983(昭和58)
第26集
近現代史学習の実践(第2報)-私の実践ノートより-西田 光男
03数学1983(昭和58)
第26集
「代数・幾何学習ノートの試み」網 脩三
03数学1983(昭和58)
第26集
確率の一指導-体験からの確率概念の形成-乾 東雄
03数学1983(昭和58)
第26集
中学生が収集した統計資料についての考察-中学校数学,「資料の整理」の授業に関連して-平林 宏明
03数学1983(昭和58)
第26集
実数について横田 稔良
04理科1983(昭和58)
第26集
中学・高校を通した理科カリキュラム浅野 浅春・井野口 弘治・大仲 政憲・岡 博昭・櫻井 寛・柴山 元彦・武田 和生・辻 退一・濱谷 巌
04理科1983(昭和58)
第26集
つまずきを少なくする中学・高校理科(化学分野)の指導の試み櫻井 寛・井野口 弘治・岡 博昭
05保健・体育1983(昭和58)
第26集
わかることとできることの統一を目指して-バスケットボール教材について(第1報)-風間 建夫
00学校全般(学校保健)
1983(昭和58)
第26集
本校骨折経験者についての調査その2楠本 久美子
00学校全般(学校行事)1983(昭和58)
第26集
中学校音楽会小史(昭和54年度~58年度)和田 垣究
00学校全般(教育実習)
1983(昭和58)
第26集
美術科における教育実習生の指導武田 薫
01国語1984(昭和59)
第27集
生き生きとした国語教室をめざして(4)-「あなたに読ませたいこの小説」-中西 一彦
01国語1984(昭和59)
第27集
作文の力をつけるために-書くことの苦しさから楽しさへ-中村 英治
03数学1984(昭和59)
第27集
記述統計(1)-資料の整理から利用へ-乾 東雄
03数学1984(昭和59)
第27集
高等学校における『関数』の指導について(第2報)本間 俊宏
04理科1984(昭和59)
第27集
つまずきを少なくする中学・高校理科(化学分野)指導の試み-水の電気分解を教材として-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1984(昭和59)
第27集
蒸留水と水道水井野口 弘治・岡 博昭・櫻井 寛
06芸術1984(昭和59)
第27集
アジアの音楽を授業に-長くつきあえる授業を目ざして-和田 垣究
07外国語(英語)1984(昭和59)
第27集
「会話単位」「パラグラフ単位」の規則・体系 -受動態の指導-國方 太司
07外国語(英語)1984(昭和59)
第27集
Listening ComprehensionとReading Comprehensionに関する一考察-修飾構造理解の困難点を克服するために-國方 太司・高橋 一幸・金井 友厚
00学校全般(教育事情)1984(昭和59)
第27集
オーストラリア教育事情-第五回国際教育会議に参加して-中田 孟邦・乾 東雄
01国語1985(昭和60)
第28集
生き生きとした国語教室をめざして(5)-「こんにちは,古典さん」-中西 一彦
01国語1985(昭和60)
第28集
古文読解力をつけるために-古文を読むことの苦しさから楽しさへ-中村 英治
02社会・地理・歴史・公民1985(昭和60)
第28集
歴史学習における地域教材の活用-私の実践ノートより-西田 光男
03数学,13ICT1985(昭和60)
第28集
指数関数・対数関数の応用-パソコンを使って-平林 宏朗・西谷 泉
04理科1985(昭和60)
第28集
つまずきを少なくする中学・高校理科(化学分野)指導の試み-物質の不連続性と物質量の中学校における指導-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1985(昭和60)
第28集
「植物の種類とつくり」の指導-被子植物を中心として-大仲 政憲・濱谷 巌
06芸術1985(昭和60)
第28集
続・アジアの音楽を授業に-長くつき合える音楽を目ざして-和田 垣究
00学校全般(学校保健)
1985(昭和60)
第28集
近視予防の対策と指導小島 美幸・成田 五穂子・楠本 久美子
03数学1985(昭和60)
第28集
中学校における「整数」の指導-約数の素朴な見つけ方から素数の発見まで-乾 東雄
02社会・地理・歴史・公民1986(昭和61)
第29集
世界史の授業に地域教材を如何に活かすか(その1)-老農中村直三に関する研究ノート-高木 正喬
03数学,13ICT1986(昭和61)
第29集
軌跡と方程式-教具・パソコンを活用して-西谷 泉
04理科1986(昭和61)
第29集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-イオンの価数を示す実験・沈澱反応の実験-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1986(昭和61)
第29集
本校の岩石園柴山 元彦・浅野 浅春
05保健・体育1986(昭和61)
第29集
意欲的にサッカーに取り組ませるために(第一報)田中 譲・鎌田 剛史・風間 建夫
05保健・体育1986(昭和61)
第29集
意欲的に器械運動(マット運動)に取り組ませるために(第一報)-同一課題提示の一斉授業からの脱皮-鎌田 剛史・田中 譲・風間 建夫
06芸術1986(昭和61)
第29集
長くつきあえる音楽をめざして-非西洋音楽の授業への導入・鑑賞中心教材から実技教材化までの一過程-和田 垣究
01国語1987(昭和62)
第30集
国語教室多元化の視点と展開-「『三国志』を旅し,子規を訪ねる」の場合-河野 文男
03数学1987(昭和62)
第30集
いろいろな曲線の指導について西谷 泉
03数学1987(昭和62)
第30集
中・高における論理教育本間 俊宏
03数学1987(昭和62)
第30集
数学教育における実践活動とその題材森 裕一
03数学1987(昭和62)
第30集
親しみの数学教育(1)-中学3年の統計の実践から-柳本 哲
03数学1987(昭和62)
第30集
一次変換による不動点,不動直線について-2次元の場合の固有値との関連において-横田 稔良
04理科1987(昭和62)
第30集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-コロイドの実験・金属の酸化の定量実験-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1987(昭和62)
第30集
呼吸教材の取り扱い大仲 政憲・濱谷 巌
04理科1987(昭和62)
第30集
峨眉山(Emeishan)への憧憬-中国中南部地学巡検の旅(その1)-浅野 浅春
05保健・体育1987(昭和62)
第30集
意欲的に器械運動(マット運動)に取り組ませるために(第2報)-グループ単位の発表会を最終目標にした授業-鎌田 剛史
05保健・体育1987(昭和62)
第30集
意欲的にサッカーに取り組ませるために(第2報)田中 譲
00学校全般(学校保健)
1987(昭和62)
第30集
外傷者の多発に関する調査と予防成田 五穂子・楠本 久美子
01国語1988(昭和63)
第31集
「舞姫」指導の要点と資料(1)河野 文男
02社会・地理・歴史・公民1988(昭和63)
第31集
中国東北地方を訪ねて-私の実践ノートより-西田 光男
03数学,13ICT1988(昭和63)
第31集
数学教育でのコンピュータの活用-中学校での実践を通して-乾 東雄・柳本 哲・森 裕一
03数学1988(昭和63)
第31集
平面の方程式と楕円の軌跡について瀬尾 祐貴
02社会・地理・歴史・公民1988(昭和63)
第31集
教育的見地から見た「塵劫記」西谷 泉
03数学1988(昭和63)
第31集
数学教育の世界的動向について-第6回数学教育国際会議(ICME6)に出席して-西谷 泉
03数学1988(昭和63)
第31集
親しみの数学教育(2)-中学3年の図形と計量から-柳本 哲
03数学1988(昭和63)
第31集
親しみの数学教育(3)-中学2年の統計の実践から-柳本 哲
04理科1988(昭和63)
第31集
シャボン玉の研究浅野 浅春
04理科1988(昭和63)
第31集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-金属の酸化の定量実験(その2)-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1988(昭和63)
第31集
市販スライド用フィルムを利用した回析格子武田 和生
00学校全般(学校行事)1988(昭和63)
第31集
安全な臨海訓練をめざして(故兼田晴弘君にささげる)保健体育科
07外国語(英語)1988(昭和63)
第31集
試み 1つのテーマで英語Ⅱの年間授業を東元 邦夫
01国語1989(平成元)
第32集
生き生きとした国語教室をめざして(6)-「星の草原」の魅力を語る発表学習の試み-中西 一彦
01国語1989(平成元)
第32集
音声表現力をつける試み中村 英治
01国語1989(平成元)
第32集
楽しい国語の授業とは(3)-「楽しい朗読の授業」指導の実践報告-平田 達彦
02社会・地理・歴史・公民1989(平成元)
第32集
『中村直三農功之碑 附略伝』の翻刻-老農中村直三研究ノート(その2)-高木 正喬
03数学1989(平成元)
第32集
数学の散歩道1乾 東雄
03数学1989(平成元)
第32集
文字式と計算-自由な文字の使用を目指して-乾 東雄
03数学1989(平成元)
第32集
個を生かす教育をめざし-三平方の定理の指導を通して-西谷 泉
03数学,13ICT1989(平成元)
第32集
図形教育へのコンピュータ利用プラン中学校における移動と拡大・縮小から-柳本 哲
03数学1989(平成元)
第32集
親しみの数学教育(4)-中学2年の相似の実践から-柳本 哲
04理科1989(平成元)
第32集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-金属の酸化の定量実験(その3)-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1989(平成元)
第32集
生物教材としての野外実習(磯観察)-有意義な活動を求めて-大仲 政憲・濱谷 巌
04理科1989(平成元)
第32集
光の進路が見えるプリズム,レンズの作製と授業への活用武田 和生
07外国語(英語)1989(平成元)
第32集
コミュニケーションを中心においた授業実践鶴岡 重雄
01国語1990(平成2)
第33集
生き生きとした国語教室をめざして(7)-「読書タイム」の記録-中西 一彦
01国語1990(平成2)
第33集
表現活動を含んだ指導展開中村 英治
02社会・地理・歴史・公民1990(平成2)
第33集
歴史教育の実践西田 光男
03数学,13ICT1990(平成2)
第33集
コンピュータを利用した授業のあり方-中学校の実践を通して-乾 東雄・柳本 哲・吉村 昇
03数学,13ICT1990(平成2)
第33集
論証におけるコンピュータの役割について -中学2年生への調査から-乾 東雄・柳本 哲・吉村 昇
03数学,13ICT1990(平成2)
第33集
幾何学模様づくり-中学2年の課題学習として-柳本 哲
03数学,13ICT1990(平成2)
第33集
課題学習とコンピュータ-正三角形と3つの垂線-吉村 昇
04理科1990(平成2)
第33集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-万能pH試験紙を用いた電気分解-井野口 弘治・岡 博昭・櫻井 寛
04理科,13ICT
1990(平成2)
第33集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-演示実験へのコンピューターの活用(その1)-岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛
04理科1990(平成2)
第33集
「身近な」「親しみのある」教材を用いた物理の指導-熱分野の教材としての「水飲み鳥」-武田 和生
08技術・家庭1990(平成2)
第33集
新領域「家庭生活」に取りくんで藤村 克子
07外国語(英語)1990(平成2)
第33集
中学校におけるリスニング指導-今後の課題と方向性-金井 友厚・高橋 一幸・鶴岡 重雄
07外国語(英語)1990(平成2)
第33集
中学英語の入門期指導-積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てるために-高橋 一幸
07外国語(英語)1990(平成2)
第33集
言語活動を中心に据えた英語指導の実践研究(資料編Ⅰ)-中学第1学年の授業記録-高橋 一幸
07外国語(英語)1990(平成2)
第33集
この3年間の取り組みについて冨田 大介
01国語1991(平成3)
第34集
生き生きとした国語教室をめざして(8)-連詩を作る-中西 一彦
02社会・地理・歴史・公民1991(平成3)
第34集
ディベート(Debate)を用いた地理的事象のシミュレート-京都駅前ビル建設の是非を考える-𠮷水 裕也
03数学,13ICT1991(平成3)
第34集
中学校における統計教育について-汎用表計算ソフトを利用した場合-柳本 哲
04理科1991(平成3)
第34集
中学校理科(電磁気分野)の指導についての工夫廣瀬 明浩
04理科,13ICT
1991(平成3)
第34集
中・高理科(化学分野)実験の工夫-演示実験へのコンピューターの活用(その2)-井野口 弘治・岡 博昭
04理科,13ICT
1991(平成3)
第34集
中・高理科(化学分野)実験の工夫-演示実験へのコンピューターの活用(その3)-井野口 弘治・岡 博昭
04理科1991(平成3)
第34集
教材としてのゾウリムシ-からだの構造と働き-大仲 政憲
00学校全般(学校保健)1991(平成3)
第34集
けがと疲労について楠本 久美子
06芸術1991(平成3)
第34集
「私」をテーマとした題材の指導について-木を用いた構想表現の中で-宇田 秀士
07外国語(英語)1991(平成3)
第34集
ディクテーションを中心とした授業冨田 大介
07外国語(英語)1991(平成3)
第34集
言語活動を中心に据えた英語指導の実践研究(資料編Ⅱ)-中学第2学年の授業記録-高橋 一幸
01国語1992(平成4)
第35集
力のある教材はないか-『勧進帳』と『火垂るの墓』-桝井 英人
01国語1992(平成4)
第35集
ことばの豊かさを求めて-実践「空のうた」-松山 典子
02社会・地理・歴史・公民1992(平成4)
第35集
歴史的場を構成した歴史学習-私の実践ノートより-西田 光男
02社会・地理・歴史・公民1992(平成4)
第35集
地理教育におけるディベイトの実践-日本は原子力発電所の建設を停止するべきである-𠮷水 裕也
03数学1992(平成4)
第35集
空間図形のとらえ方とその指導乾 東雄・安井 俊明・瀬尾 祐貴・大石 明徳
03数学,13ICT1992(平成4)
第35集
課題学習におけるコンピュータの活用-関数と図形の実践事例から-柳本 哲
04理科1992(平成4)
第35集
電気分解における電圧およびイオン分布井野口 弘治・岡 博昭
04理科1992(平成4)
第35集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-凝固点降下度を利用したイオンの指導-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1992(平成4)
第35集
「生物の殖え方と遺伝」に関する一考察大仲 政憲
08技術・家庭,13ICT1992(平成4)
第35集
グラフィックスを中心とした情報基礎教育-環境問題をテーマとしたソフトウェア製作を通して-上田 学
08技術・家庭1992(平成4)
第35集
家庭生活領域を中心としての環境教育藤村 克子
07外国語(英語)1992(平成4)
第35集
中学第3学年におけるディベイトの実践-オーラル・コミュニケーションヘの移行をふまえて-高橋 一幸
07外国語(英語)1992(平成4)
第35集
言語活動を中心に据えた英語指導の実践研究(資料編Ⅲ)-中学第3学年の授業記録-高橋 一幸
01国語1993(平成5)
第36集
生き生きとした国語教室を求めて(9)-読書表現活動の試み-中西 一彦
01国語1993(平成5)
第36集
使える教材さがし -『戦艦大和の最期』と「いろいろな漢字のよみ」-桝井 英人
01国語1993(平成5)
第36集
ことばの豊かさを求めて-単元『自己発見』より-【一行詩を中心にすえた授業の試み】-『走れメロス』-松山 典子
02社会・地理・歴史・公民1993(平成5)
第36集
地形図指導の一方法-「つくる」そして「読む」-吉水 裕也
03数学1993(平成5)
第36集
論証指導における発見と創造-中3の図形領域での実践-乾 東雄
03数学1993(平成5)
第36集
自ら発見する三平方の定理の証明瀬尾 祐貴
02社会・地理・歴史・公民1993(平成5)
第36集
我が郷土貝塚の科学者・岩橋善兵衛西谷 泉
02社会・地理・歴史・公民1993(平成5)
第36集
江戸時代の大坂の天文学,蘭学者たち西谷 泉
03数学1993(平成5)
第36集
数学的モデリングについての共同研究(第1報)-具体的事例と中高等学校における指導可能性-藤田 幸久・吉村 昇・柳本 哲・西谷 泉
04理科1993(平成5)
第36集
視覚認識と結び付けた光教材の指導廣瀬 明浩
04理科1993(平成5)
第36集
正四面体の折り紙-有機化学の学習での利用-井野口 弘治・岡 博昭
04理科1993(平成5)
第36集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-中学生用化学実験書の作成-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1993(平成5)
第36集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-炭素板を使った電池教材-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1993(平成5)
第36集
中学校選択理科の指導について大仲 政憲
04理科1993(平成5)
第36集
アンモナイト化石での探究活動-新しい学力観を中心に-柴山 元彦
00学校全般(学校保健)1993(平成5)
第36集
フリッカー検査に背筋力検査を組み合わせた疲労調査について楠本 久美子
08技術・家庭1993(平成5)
第36集
技術科における廃棄車椅子のリサイクルを中心とした環境教育上田 学
01国語1994(平成6)
第37集
生き生きとした国語教室を求めて(10)-慰霊詩歌集『切実』作成-中西 一彦
01国語1994(平成6)
第37集
ことばの豊かさを求めて松山 典子
02社会・地理・歴史・公民1994(平成6)
第37集
中学校地理におけるディベートヘの布石を打つ実践例-プレゼンテーション-𠮷水 裕也
03数学1994(平成6)
第37集
数学的モデリングについての共同研究(第2報)-中高等学校における実践事例をもとに-柳本 哲・藤田 幸久・吉村 昇・岩瀬 謙一
03数学1994(平成6)
第37集
数学的モデリングについての実践事例Ⅰ-地震の震源地を教材として-柳本 哲
03数学1994(平成6)
第37集
数学的モデリングについての実践事例Ⅱ-線香の燃える速さを教材として-柳本 哲
03数学1994(平成6)
第37集
「車の通行量が最大になる速度」を求めさせる授業について-数学的モデリングを取り入れた授業実践報告-藤田 幸久
03数学,13ICT1994(平成6)
第37集
立体視と数学について(1)吉村 昇
04理科1994(平成6)
第37集
「振動と波動」分野の指導に関する工夫-バネを用いた定常波と固有振動についての学習-井上 広文
04理科1994(平成6)
第37集
水を中心にした理科教育-小学校・中学校・高等学校において-大仲 政憲・岡 博昭・廣瀬 明浩・井上 広文・井野口 弘治・柴山 元彦・中田 勝夫・森中 敏行
04理科1994(平成6)
第37集
水に関する教材研究-水道水と蒸留水の性質-廣瀬 明浩
04理科1994(平成6)
第37集
水をテーマにした授業(高校編)-水の循環における大気過程のモデル化と定量化-中田 勝夫
04理科1994(平成6)
第37集
水を題材とした授業研究-植物体内の水の移動-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1994(平成6)
第37集
附属天王寺方式化学のカリキュラム-高等学校「状態変化と気体」の指導-井野口 弘治・岡 博昭
04理科1994(平成6)
第37集
附属天王寺方式化学のカリキュラム-高校化学「酸化・還元反応」-岡 博昭・井野口 弘治
08技術・家庭1994(平成6)
第37集
廃棄車椅子のリサイクルを中心とした環境教育と新たな教育の可能性の考察上田 学
08技術・家庭1994(平成6)
第37集
日本人の食生活をみなおそう!-タイ米を使っての調理実習を通して-艮 千恵子
00学校全般(学校保健)1994(平成6)
第37集
学校に行きたい。でも,行けない。-本校における登校拒否の事例-瀬崎 浩美
07外国語(英語)1994(平成6)
第37集
自己表現のすすめ-英語で伝える私たちの生活と社会-伊藤 洋一
07外国語(英語)1994(平成6)
第37集
意欲的に個性・創造性を発揮させる指導-過去時制の指導「物語の創作・発表」-金井 友厚
07外国語(英語)1994(平成6)
第37集
英語教育の今日的課題に対する現場的考察-「コミュニケーション」と「国際理解」をめぐって-高橋 一幸
07外国語(英語)1994(平成6)
第37集
生徒の創造的なオーラル・コミュニケーションを促す活動-ロール・プレイ:記者会見からニュース・キャスティングまで-高橋 一幸
07外国語(英語)1994(平成6)
第37集
ニューヨーク・タイムズに拾う四季-教室で読む英文を探す中で-東元 邦夫
07外国語(英語),13ICT1994(平成6)
第37集
映画を使った英語教材-AV機器を活用して-松永 淳子
01国語1995(平成7)
第38集
生徒の活動を中心にした授業展開の試みⅡ-グループ発表で「万葉集」「古今集」「新古今集」を読む-小山 秀樹
01国語1995(平成7)
第38集
楽しい国語の授業とは(4)-単元学習「富士山」の魅力を探る-平田 達彦
01国語1995(平成7)
第38集
楽しい国語の授業とは(5)-単元学習・『乗鞍修学旅行記』を創ろう!「非日常」の中に,「日常」の自分を見つける-平田 達彦
02社会・地理・歴史・公民1995(平成7)
第38集
実践報告「旧国名を覚えよう」-自己展開学習の一環として-出原 真哉
03数学1995(平成7)
第38集
2直線による回転体瀬尾 祐貴
04理科1995(平成7)
第38集
水を中心にした理科教育-水の浄化-大仲 政憲・森中 敏行
04理科1995(平成7)
第38集
附属天王寺方式化学のカリキュラム-中学化学実験書を用いた授業展開(その1)-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1995(平成7)
第38集
附属天王寺方式化学のカリキュラム-中学化学実験書を用いた授業展開(その2)-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1995(平成7)
第38集
兵庫県南部地震の大阪付近の震度分布-生徒のアンケートによる-柴山 元彦
04理科1995(平成7)
第38集
水とのかかわり-水をテーマとした環境教育への試み-森中 敏行・大仲 政憲
08技術・家庭1995(平成7)
第38集
生活環境・社会環境に関する教育における社会福祉分野の意昧について-バリアフリー社会をつくる人材の育成に向けて-上田 学
08技術・家庭1995(平成7)
第38集
新領域「家庭生活」と食物領域との関連性についての実践例-お弁当をつくろう!-艮 千恵子
07外国語(英語)1995(平成7)
第38集
英語の特色(Ⅰ)-英語らしさを索めて-井畑 公男
07外国語(英語)1995(平成7)
第38集
スピーチ&レシテーションの指導と実際-英語暗誦大会&弁論大会に向けて,附中47期生の歩み-金井 友厚
00学校全般(平和学習)1995(平成7)
第38集
中学校における平和教育に関する一事例-附中48期生の場合-艮 千恵子・小野 由香里・𠮷水 裕也・吉村 昇・楠井 啓之・岡 博昭
00学校全般(教育事情)1995(平成7)
第38集
モノグラフ・高校生 ’94-親たちの学校期待-田中 譲・浅野 浅春
02社会・地理・歴史・公民1995(平成7)
第38集
山根家の写本『中村直三翁傳』とその翻刻と校注高木 正喬
01国語1996(平成8)
第39集
古典入門期の指導-単元「古典の中の子ども」研究発表会-小野 由香里
01国語1996(平成8)
第39集
楽しい国語の授業とは(6)-単元学習・旅の原点一『奥の細道』-平田 達彦
01国語1996(平成8)
第39集
楽しい国語の授業とは(7)-関心・意欲を高める漢字指導の実践 導入編-漢字の成り立ちについて知ろう!-平田 達彦
01国語1996(平成8)
第39集
沖縄縣民斯く戦へり-戦後五十年の『現代文』-桝井 英人
01国語1996(平成8)
第39集
自分たちの問題と現代文-自治会と多数決の原理-桝井 英人
01国語1996(平成8)
第39集
人間は機械か?-高三最後の授業-桝井 英人
02社会・地理・歴史・公民1996(平成8)
第39集
実践報告「地券が語る『地租改正』」出原 真哉
03数学1996(平成8)
第39集
背理法の指導について瀬尾 祐貴・田中亜希子
03数学1996(平成8)
第39集
数学的モデリングの指導-課題学習における一事例-吉村 昇
04理科1996(平成8)
第39集
電気領域の学習における中・高の関連一電荷概念の形成段階における試み一井上 広文・廣瀬 明浩
04理科1996(平成8)
第39集
附属天王寺方式化学のカリキュラム-中学化学実験書を用いた授業展開(その3)-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1996(平成8)
第39集
水を題材とした授業研究-酸性雨-岡 博昭・井野口 弘治
04理科,12学校設定教科,14SSH・課題研究1996(平成8)
第39集
Proof科の試み-化学分野でのテーマ活動-井野口 弘治
04理科,12学校設定教科,14SSH・課題研究1996(平成8)
第39集
プルーフ理科-生きる力と課題研究の試み-森中 敏行
04理科1996(平成8)
第39集
都会の学校周辺の自然環境調査-地学クラブ活動の指導をとおして-柴山 元彦
05保健・体育1996(平成8)
第39集
学習者自ら主体的に取り組む柔道の授業をめざして(第1報)角 保宏
08技術・家庭1996(平成8)
第39集
技術・家庭科における消費者教育-食物領域での実践例『比べてみれば,手づくり食品と加工食品』-艮 千恵子
07外国語(英語)1996(平成8)
第39集
短編小説の喜び井畑 公男
07外国語(英語)1996(平成8)
第39集
ニューヨークタイムズに拾う四季(Ⅱ)-教室で読む英文を探す中で-東元 邦夫
00学校全般(学校行事)1996(平成8)
第39集
研究・体験旅行(EDCAN)への取組み-新しい宿泊行事を目指して-田中 譲・柴山 元彦・生川 年雄・森中 敏行
00学校全般(クラブ活動),13ICT1996(平成8)
第39集
ビデオ器材を活用した部活動の運営について-顧問の能力不足をカバーし,生徒の自主的運営をサポートする1つの実践報告-藤田 幸久
01国語1997(平成9)
第40集
『附高枕』の試みについて-『枕草子(もの尽くし)』と『犬枕』をもとにして-涔口 修司
04理科1997(平成9)
第40集
将来の進路決定と化学の授業-高3化学Ⅱ選択生徒へのアンケートから-井野口 弘治
04理科1997(平成9)
第40集
気体と酸の認識に関する発達過程-酸性雨の学習を効果的に行うために-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1997(平成9)
第40集
気体の学習における環境教育岡 博昭・井野口 弘治
05保健・体育1997(平成9)
第40集
学習者自ら主体的に取り組む「柔道」の授業をめざして(第2報)角 保宏
08技術・家庭1997(平成9)
第40集
中高一貫教育における『被服領域』の指導についての一考察-リバーシブルベストの製作を通して-艮 千恵子
07外国語(英語)1997(平成9)
第40集
『キング牧師と公民権運動』が語りかけたもの-心に残る自主教材の作成-伊藤 洋一
07外国語(英語)1997(平成9)
第40集
本校におけるALTとのティームティーチング伊藤 洋一・冨田 大介
07外国語(英語)1997(平成9)
第40集
英語スペリングの読み方(Ⅰ)井畑 公男
07外国語(英語)1997(平成9)
第40集
表現力・創造力を高める指導法について-スキットの活動,自己表現活動の取り組み-金井 友厚
00学校全般(防災教育)1997(平成9)
第40集
いま,なぜ防災教育なのか-阪神大震災から3年を振り返って-林 照子
00学校全般(教育事情)1997(平成9)
第40集
附属高校におけるいじめの実態-生徒の作文より-浅野 浅春
00学校全般(学校行事),11総合1997(平成9)
第40集
研究・体験旅行(EDCAN)への取組み(第2報)-宿泊行事における総合的学習に向けて-田中 譲・柴山 元彦・生川 年雄・森中 敏行・甲山 和美・鎌田 剛史
00学校全般(クラブ活動)1997(平成9)
第40集
部活動に取り組む態度・意識の変化について-高校陸上競技部員に対するアンケートから-藤田 幸久
01国語1998(平成10)
第41集
楽しい国語の授業とは(8)-情報を生かした中学国語の授業 単元学習・1枚の地図から・・・想像する楽しさを!-平田 達彦
01国語1998(平成10)
第41集
新聞という「場」をきっかけに-新聞を“純粋に”教材化する試みとして-涔口 修司
02社会・地理・歴史・公民1998(平成10)
第41集
「伝説」の呪縛?-生徒の抱いたナポレオン像-笹川 裕史
03数学,13ICT1998(平成10)
第41集
グラフ電卓を活用した授業の考察-附属天王寺中高数学科の実践を通して-柳本 哲・藤田 幸久・岩瀬 謙一・吉村 昇
03数学,13ICT1998(平成10)
第41集
グラフ電卓を用いた問題解決学習吉村 昇
04理科1998(平成10)
第41集
中等教育における理科教育の問題点-化学教育における継続性を中心に-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1998(平成10)
第41集
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫-金属の酸化の定量実験(その4)-岡 博昭・井野口 弘治
04理科,12学校設定教科,14SSH・課題研究1998(平成10)
第41集
PROOF科における物理分野の指導-新たな探究の場を求めて-井上 広文
04理科1998(平成10)
第41集
プルーフ理科-環境教育への取り組み-「コストのかからない水質浄化装置をつくろう」森中 敏行
04理科,13ICT1998(平成10)
第41集
地学気象分野におけるコンピュータ利用の可能性中田 勝夫
00学校全般(六年一貫教育),08技術・家庭1998(平成10)
第41集
中高一貫教育における「保育」の授業-高42期生の授業を通して-艮 千恵子
07外国語(英語)1998(平成10)
第41集
英語学習におけるつまづきについて-英語選択生徒の分析-冨田 大介
07外国語(英語)1998(平成10)
第41集
アクセント考井畑 公男
02社会・地理・歴史・公民,11総合
1998(平成10)
第41集
教室ディベートの実践と課題𠮷水 裕也
00学校全般(学校行事)1998(平成10)
第41集
’98年研究・体験旅行(インドネシア方面)中止の報告瀬尾 祐貴・柴山 元彦
00学校全般(教育課程・カリキュラム)1998(平成10)
第41集
中学3年選択授業の取組み-平成4年度から平成10年度まで-中学校教務部
00学校全般(学校行事),11総合
1998(平成10)
第41集
乗鞍学-修学旅行における総合学習の試行-中西 一彦・廣瀬 明浩・吉岡 正博・内本 敬二・小野 由香里・上田 学・𠮷水 裕也・吉村 昇
00学校全般(授業分析)1998(平成10)
第41集
良い授業を求めて-態度測定尺度の作成-田中 譲
00学校全般(教育実習,学校保健)1998(平成10)
第41集
高校教育実習生に対する指導講話「学校保健管理」について林 照子
00学校全般(教育事情)1999(平成11)
第42集
Myth of Parallel Development with Boys and Girls -Suggestion from the Article Entitled “Girls at 11:An Interview with Carol Gilligan”-(男女の並行発達論は正しいか -社会性の発達に関するCarol Gilliganの主張が示唆するもの-)石田 雅人
01国語1999(平成11)
第42集
情報活用能力を高める指導-単元「新聞を作ろう」の試みから-小野 由香里
01国語1999(平成11)
第42集
漱石『こヽろ』を読むための一手法-「自己の心を捕へんと欲する」生徒たちと,「人間の心を捕へ得たる此作物」を読む-涔口 修司
02社会・地理・歴史・公民1999(平成11)
第42集
スポーツの世界史-ハロルドは“It’s not fair.”と言った-笹川 裕史
03数学1999(平成11)
第42集
数学科における地球環境教材柳本 哲
03数学,13ICT1999(平成11)
第42集
豪州でのグラフ電卓と数学的モデリング 第Ⅰ報柳本 哲・吉村 昇
03数学,13ICT1999(平成11)
第42集
豪州でのグラフ電卓と数学的モデリング 第Ⅱ報吉村 昇・柳本 哲
04理科1999(平成11)
第42集
「土」に関する探究学習のカリキュラム開発-中学校3年理科の発展的課題として-西 庸扶
04理科1999(平成11)
第42集
新指導要領における化学教育の問題点-小中高化学教育における継続性を中心に-岡 博昭・井野口 弘治
04理科1999(平成11)
第42集
電子論を導入した有機反応の指導-反応の様式を中心に-岡 博昭・井野口 弘治
08技術・家庭1999(平成11)
第42集
試し作りを生かした調理技術の指導-おいしい卵焼きをつくろう!-艮 千恵子
08技術・家庭1999(平成11)
第42集
英語の名詞-冠詞と「もの」の見方井畑 公男
08技術・家庭1999(平成11)
第42集
英語で語る日本-発信型の伝達活動-伊藤 洋一
08技術・家庭1999(平成11)
第42集
教科間選択授業における中学生の英語多読指導の実践 第Ⅰ報楠井 啓之
00学校全般(学校保健)1999(平成11)
第42集
保健室の施設・設備面に関する一考察-附属天王寺中高保健室の場合-林 照子・三島 里佳
10道徳1999(平成11)
第42集
中学校における国際理解教育に関する一事例-附中51期生第3学年における「地域の人材を活用した道徳教育」の実践-平田 達彦・𠮷水 裕也・中田 脇夫・楠井 啓之・吉村 昇・艮 千恵子
00学校全般(教育事情)2000(平成12)
第43集
注意欠陥/多動性障害(ADHD)の判定方法をめぐる最近の研究石田 雅人
01国語2000(平成12)
第43集
「類歌」で学ぶ『古今和歌集の世界』-「『古今集』の方法」を意識した授業の試み-涔口 修司
02社会・地理・歴史・公民2000(平成12)
第43集
「最後の授業」をもう一度笹川 裕史
11総合2000(平成12)
第43集
日本人口は高齢化しているか-中学校総合学習の教材として-柳本 哲
03数学,13ICT2000(平成12)
第43集
ブルーギルは捕獲できるか-数学的モデルのグラフ電卓計算-柳本 哲
04理科2000(平成12)
第43集
化学(理科)嫌いを少なくするための一考察岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科2000(平成12)
第43集
電子論を導入した有機化学反応の指導(その2)-授業の実践と評価-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科2000(平成12)
第43集
映画を地学の授業で利用する試み柴山 元彦
05保健・体育2000(平成12)
第43集
体育授業の楽しさ松田 光弘
08技術・家庭2000(平成12)
第43集
選択家庭科授業実践例-お弁当を究める(前期)-艮 千恵子
07外国語(英語)2000(平成12)
第43集
『ジョン・レノンの生涯-喪失の物語』-二十世紀の文化遺産を伝える-伊藤 洋一
07外国語(英語)2000(平成12)
第43集
語り手あるいは視点-英語学習者にとっての自由間接話法-井畑 公男
07外国語(英語)2000(平成12)
第43集
教科間選択授業における中学生の英語多読指導の実践 第Ⅱ報楠井 啓之
07外国語(英語)2000(平成12)
第43集
リーデイング指導におけるテクストの豊かさ・読み手の心的表象・ヴィゴツキー理論の結節点西本 有逸
00学校全般(学校保健)2000(平成12)
第43集
大学院内地研修と養護教諭について-近畿国立附属学校養護教諭の意識を対象として-林 照子
02社会・地理・歴史・公民2001(平成13)
第44集
あなたのとなりのNPO-NPOの学習を通じて,個人と社会の関わりを学ぶ-吉岡 正博
00学校全般(教育実習),02社会・地理・歴史・公民2001(平成13)
第44集
「私は世界史で受験をしました」-世界史の教育実習生の指導をめぐって-笹川 裕史
04理科,13ICT2001(平成13)
第44集
WinMOPACを用いた分子モデルの教材開発(第1報)-有機化合物の異性体を中心に-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科,13ICT2001(平成13)
第44集
WinMOPACを用いた分子モデルの教材開発(第2報)-糖類を中心に-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科,13ICT2001(平成13)
第44集
WinMOPACを用いた分子モデルの教材開発(第3報)-アミノ酸・プチペドを中心に-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科2001(平成13)
第44集
高校物理の授業における科学史の活用-目常の授業の流れを生かした科学史教材の導入-井上 広文
04理科2001(平成13)
第44集
遺伝子工学実習の取り組み森中 敏行
04理科2001(平成13)
第44集
科学と人間の関わりを重視した中学校理科物理領域における学習指導廣瀬 明浩
00学校全般(六年一貫教育),04理科2001(平成13)
第44集
新学習指導要領をふまえた中高理科カリキュラム-中高6年間を見通して-井上 広文・井野口 弘治・岡 博昭・岡本 義雄・柴山 元彦・杉井 信夫・西 庸扶・廣瀬 明浩・森中 敏行
06芸術,13ICT2001(平成13)
第44集
創作領域でのコンピュータの活用第Ⅰ報-コンピュータ・ミュージックに関する10年間の実践について-諸石 孝文
07外国語(英語)2001(平成13)
第44集
パラグラフという網の目-英語学習者にとっての読み-井畑 公男
07外国語(英語)2001(平成13)
第44集
自由英作文の記録-和文英訳を興味深くするために-東元 邦夫
02社会・地理・歴史・公民2002(平成14)
第45集
永遠の三分間-「ゲティスバーグ演説」の教材化-笹川 裕史
03数学2002(平成14)
第45集
学習意欲を高める指導の工夫-円周率πを題材にして-吉村 昇
03数学2002(平成14)
第45集
空間図形のとらえ方とその指導(第二報)吉村 昇・澤田 耕治・瀬尾 祐貴・藤田 幸久
03数学2002(平成14)
第45集
空間図形のとらえ方とその指導(第三報)吉村 昇・澤田 耕治・瀬尾 祐貴・藤田 幸久
04理科,13ICT2002(平成14)
第45集
WinMOPACを用いた分子モデルの教材開発(第4報)-合成繊維を中心に-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科,13ICT2002(平成14)
第45集
WinMOPACを用いた分子モデルの教材開発(第5報)-合成樹脂を中心に-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科2002(平成14)
第45集
アセトアミノフェンの教材化-生徒実験用の合成方法の開発-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
07外国語(英語)2002(平成14)
第45集
点あるいは線としての主語-英語学習者にとっての手掛かり-井畑 公男
00学校全般(教育事情)2002(平成14)
第45集
A Class for Overseas Students(留学生への授業を持って)東元 邦夫
02社会・地理・歴史・公民2003(平成15)
第46集
地形図から何を読み取るのか-地形図から三次元空間へのイメージ-桑名 智寛
00学校全般(教育実習),02社会・地理・歴史・公民2003(平成15)
第46集
「天王寺は厳しかった?」-世界史の教育実習生の指導をめぐって(2)-笹川 裕史
02社会・地理・歴史・公民2003(平成15)
第46集
魔女の社会史笹川 裕史
03数学2003(平成15)
第46集
RUBYを用いた初等整数論と暗号瀬尾 祐貴
04理科2003(平成15)
第46集
遺伝子工学実習の取り組み(Ⅱ)-スーパーサタデー「分子生物学への誘い」-森中 敏行
04理科,13ICT2003(平成15)
第46集
MOPACでつくる分子モデル-分子モデルのデーターベース化-岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科,13ICT
2003(平成15)
第46集
インターネット授業-高Ⅲ,高Ⅱ化学を中心に岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科2003(平成15)
第46集
SS研究者招へい講座-2003年の実践を中心に-井上 広文・岡 博昭・岡本 義雄・杉井 信夫・柴山 元彦・西 庸扶・廣瀬 明浩・森中 敏行
06芸術,13ICT2003(平成15)
第46集
創作領域でのコンピュータの活用 第Ⅱ報-コンピュータ・ミュージックに関する12年間の授業実践を通して-諸石 孝文
07外国語(英語)2003(平成15)
第46集
翻訳ということ-あるいは「読むこと」-井畑 公男
12学校設定教科,14SSH・課題研究2003(平成15)
第46集
新講座“ユリイカ”の実践報告-2003年度前期の実践を中心に-市道 和豊・伊藤 洋一・涔口 修司・東元 邦夫・山田 時比古
12学校設定教科,14SSH・課題研究2003(平成15)
第46集
新たな“プルーフ”の実践報告-2003年度前期の実践を中心に-大石 明德・岡 博昭・岡本 義雄・柴山 元彦・瀬尾 祐貴・森中 敏行
00学校全般(教育実習),02社会・地理・歴史・公民2004(平成16)
第47集
「ローマは一日にして成らず」-世界史の教育実習生の指導をめぐって(3)笹川 裕史
02社会・地理・歴史・公民2004(平成16)
第47集
世界史教材としての遣唐使笹川 裕史
03数学2004(平成16)
第47集
「結び目の数学」の教育について岩瀬 謙一・芝本 裕司・瀬尾 祐貴・本間 俊宏
04理科,13ICT
2004(平成16)
第47集
Win MOPACを用いた分子モデルの教材開発(第Ⅵ報)-DNAを中心に-岡 博昭
04理科,13ICT
2004(平成16)
第47集
インターネット授業(第Ⅱ報)-生徒の利用状況を中心に-岡 博昭
04理科2004(平成16)
第47集
バイオテクノロジーを視野に入れたカリキュラム開発-中学校での発展的学習として-西 庸扶
04理科,13ICT2004(平成16)
第47集
インターネット授業-高Ⅲ,高Ⅱ化学を中心に岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治
04理科2004(平成16)
第47集
遺伝子工学実習の取り組み(Ⅲ) -バイオテクノロジーを手法に生命現象を解明する探究活動の教材開発-森中 敏行
07外国語(英語)2004(平成16)
第47集
意味というもの-ものがたりを通して-井畑 公男
12学校設定教科,14SSH・課題研究2005(平成17)
第48集
「絵本」力の研究-一年生、選択科目「ユリイカ」の実践から-涔口 修司
02社会・地理・歴史・公民2005(平成17)
第48集
世界史の教科通信の作成とその活用笹川 裕史
02社会・地理・歴史・公民2005(平成17)
第48集
“彼らは・・・美しい体をしている”-「コロンブス航海誌」を読む-笹川 裕史
03数学2005(平成17)
第48集
6交点以下の「結び目の数学」瀬尾 祐貴
03数学2005(平成17)
第48集
結び目の数学の教材化(中学編)回アジア地域数学教育国際会議)に参加して-岩瀬 謙一
04理科2005(平成17)
第48集
現象の定量化に重点を置いた総合的な理科の授業-附属天王寺中学校理科学会の試み-廣瀬 明浩
00学校全般(教育実習),04理科2005(平成17)
第48集
高校物理の授業における演示実験の位置づけ-教育実習生へのアンケートをふまえて-井上 広文
04理科2005(平成17)
第48集
分子モデルの教材開発-メタンの燃焼を中心に-三木 康宏
04理科2005(平成17)
第48集
化学Ⅱ「生命と物質」の教材化-核酸と医薬品を中心に-岡 博昭
04理科,13ICT2005(平成17)
第48集
Crystal Studioを用いた結晶モデルの教材開発(第Ⅰ報)-単体を中心に-岡 博昭
04理科,13ICT2005(平成17)
第48集
Crystal Studioを用いた結晶モデルの教材開発(第Ⅱ報)-化合物を中心に-岡 博昭
04理科,13ICT2005(平成17)
第48集
遺伝子工学実習の取り組み(IV)-高等学校における分子遺伝学分野での実習書の作成- 実験とコンピュータを用いた実習の融合教材森中 敏行
04理科2005(平成17)
第48集
定期テストの余白エッセイ「試験に出ない地学Series」中間総括’2005’(本編)岡本 義雄
04理科2005(平成17)
第48集
定期テストの余白エッセイ「試験に出ない地学Series」中間総括’2005’(資料その1)岡本 義雄
04理科2005(平成17)
第48集
定期テストの余白エッセイ「試験に出ない地学Series」中間総括’2005’(資料その2)岡本 義雄
07外国語(英語)2005(平成17)
第48集
パラグラフ散歩-英語の特色-井畑 公男
02社会・地理・歴史・公民2006(平成18)
第49集
“君はマンモスをゲットできるか”-ゲームを用いた旧石器時代の授業-笹川 裕史
04理科2006(平成18)
第49集
夏期理科実験基礎講座の実践と展望筒井 和幸・井上 広文・岡 博昭・岡本 義雄・西 庸扶・三木 康宏・森中 敏行
04理科2006(平成18)
第49集
自律的な活動を促進する科学教育の試み-青少年による科学館展示物解説 の実践-筒井 和幸・廣瀬 明浩
04理科2006(平成18)
第49集
偏光板を使用した実験と授業-光波単元のまとめとして-井上 広文
04理科2006(平成18)
第49集
マイクロスケール実験を活用した理科授業の実践-電気分解とイオンの移動を中心に-三木 康宏
04理科,13ICT2006(平成18)
第49集
パソコン計測器の活用-液温とpH測定を中心に-岡 博昭
04理科,13ICT2006(平成18)
第49集
Win MOPACを用いた分子モデルの教材開発(第Ⅶ報) -200原子以上からなる有機化合物の分子モデルの作成とその教材化の研究-岡 博昭
04理科2006(平成18)
第49集
高等学校における解剖実習森中 敏行
04理科2006(平成18)
第49集
定期テストの余白エッセイ「試験に出ない地学Series」中間総括’2005’(本編)岡本 義雄
07外国語(英語)2006(平成18)
第49集
文体というもの井畑 公男
00学校全般(学校運営,PTA)2007(平成19)
第50集
学校支援組織の設立とその成果と課題-「天王寺 学びのもり」に向けて-田中 譲
02社会・地理・歴史・公民2007(平成19)
第50集
ジャズエイジと進化論裁判笹川 裕史
03数学2007(平成19)
第50集
結び目の数学の教材化(中学編-Ⅱ)-EARCOME4(第4回アジア地域数学教育国際会議)に参加して-岩瀬 謙一
03数学2007(平成19)
第50集
高校における「結び目の数学」の教材化について岩瀬 謙一
03数学2007(平成19)
第50集
開平法の指導に関する一考察吉村 昇
04理科2007(平成19)
第50集
夏期理科実験基礎講座の実施と現状-2年目を迎えて-井上 広文・岡 博昭・岡本 義雄・滋野 正和・廣瀬 明浩・三木 康宏・森井 辰典・森中 敏行
04理科,13ICT2007(平成19)
第50集
パソコン計測器の活用(第Ⅱ報)-電気伝導性とpH測定を中心に-森井 辰典・岡 博昭
04理科,13ICT2007(平成19)
第50集
Win MOPACを用いた分子モデルの教材開発(第Ⅷ報)-200原子以上からなる有機化合物の分子モデルの作成(その2)-岡 博昭
00学校全般(教育事情)
2007(平成19)
第50集
21世紀の学校をめぐる雑感-「複雑系科学」と「情報革命」から学ぶ-岡本 義雄
04理科2007(平成19)
第50集
マイクロスケール実験を活用した理科授業の実践(II)-中和反応を中心に-三木 康宏
04理科,13ICT2007(平成19)
第50集
授業におけるブログの活用森中 敏行
07外国語(英語),13ICT2007(平成19)
第50集
HDDカメラとCALL教室を利用したデジタルポートフォリオ作成の試み-インタビューテスト、スピーチ活動の評価とフィードバック-楠井 啓之
02社会・地理・歴史・公民2008(平成20)
第51集
世界史を教えない-キャッチフレーズで始まる授業-笹川 裕史
03数学2008(平成20)
第51集
「絡み目」の教材化の試み-中学2年生を対象として-岩瀬 謙一
00学校全般(教育論),03数学,09情報,13ICT2008(平成20)
第51集
我が研究活動の過去・現在・未来-価値実現型教育内容の構築から授業分析まで-大石 明徳
03数学,13ICT2008(平成20)
第51集
表計算ソフトを取り入れた授業の創造-中学校数学科の授業におけるコンピューターの活用法-溝内 浩三
04理科2008(平成20)
第51集
電池教材に関する一考察-ボルタ電池の問題点を中心に-岡 博昭
04理科2008(平成20)
第51集
最新の恒星観測データで教材用のHR図を作る岡本 義雄
04理科2008(平成20)
第51集
身近な実験器具を用いた大気圧機関模型の製作廣瀬 明浩
12学校設定教科,14SSH・課題研究2008(平成20)
第51集
学校設定科目「生命論(環境)」-3年間の実践を踏まえて-森中 敏行
06芸術2008(平成20)
第51集
美術館鑑賞をもとにしたテキスト作り-附属天王寺中学校美術科の実践を通して-首藤 友子
00学校全般(学校行事)2008(平成20)
第51集
本校の研究体験旅行について-その歴史と課題-冨田 大介
02社会・地理・歴史・公民2009(平成21)
第52集
地域を通じてとらえる-地域への多面的アプローチ-川地 秀治
02社会・地理・歴史・公民2009(平成21)
第52集
世界史を教える-高校生に問いかけた史学概論-笹川 裕史
02社会・地理・歴史・公民2009(平成21)
第52集
民衆を惑わす「自由」-ジェンダーの視点からよむドラクロワ-笹川 裕史
03数学,13ICT2009(平成21)
第52集
表計算ソフトを取り入れた授業の創造 第 II 報-コンピュータを活用した統計・関数の授業の取り組み-溝内 浩三
03数学2009(平成21)
第52集
高校における「結び目の数学」の教材化について( II )-X-多項式と鏡像関係-岩瀬 謙一
03数学2009(平成21)
第52集
5÷0はいくらか?-0による除算-澤田 耕治
04理科2009(平成21)
第52集
課題研究のあり方(第 Ⅰ報)-化学Ⅱを中心に-岡 博昭
12学校設定教科,14SSH・課題研究2009(平成21)
第52集
課題研究のあり方(第 Ⅱ 報)-2003年度プルーフ化学を中心に-岡 博昭
12学校設定教科,14SSH・課題研究2009(平成21)
第52集
課題研究のあり方(第 Ⅲ報)-2004年度プルーフ化学を中心に-岡 博昭
00学校全般(教育事情)2009(平成21)
第52集
改訂版「高等学校学習指導要領」(外国語)の意義と問題点- 歴史的変遷と生徒意識調査結果を踏まえて-奥野 久
00学校全般(学校行事)2009(平成21)
第52集
附高祭のあり方について-その歴史をたどりながら-冨田 大介
02社会・地理・歴史・公民2010(平成22)
第53集
世界第二の経済大国の地位が失われた後、社会で生きる力を育むための社会科の学習の一考察-知識のネットワーク化・情報のネットワーク化-川地 秀治
02社会・地理・歴史・公民2010(平成22)
第53集
大阪になれなかったマンチェスター-綿業にみる日本とイギリスの工業化-笹川 裕史
03数学,13ICT2010(平成22)
第53集
数学教育におけるICT活用の実践研究-デジタルコンテンツの効果的な活用法について-吉村 昇
04理科2010(平成22)
第53集
ウェーラーは何をしたのか-尿素の合成に関して-岡 博昭
04理科,13ICT2010(平成22)
第53集
定量実験を通して化学反応をとらえる-コンピュータを活用した統計・関数の授業の取り組み-久留飛 航平
06芸術2010(平成22)
第53集
表現活動を組み入れた鑑賞教育-附属天王寺中学校美術科の3年生の授業実践を通して-首藤 友子
12学校設定教科,14SSH・課題研究2010(平成22)
第53集
「プルーフⅠ」の実践(全体統括)-全体の概要と導入としての「自由研究概論」-岡本 義雄
12学校設定教科,14SSH・課題研究2010(平成22)
第53集
「プルーフⅠ」(数学領域)の実践-2変量の統計処理に関する理論と実習の指導-藤田 幸久
12学校設定教科,14SSH・課題研究2010(平成22)
第53集
「プルーフⅠ」の実践-化学分野の取り組み-原田 英光
12学校設定教科,14SSH・課題研究2010(平成22)
第53集
「プルーフⅠ」の実践(地学領域)-地球科学を題材に「複雑系科学」の解析手法を学ぶ-岡本 義雄
12学校設定教科,14SSH・課題研究2010(平成22)
第53集
「サイエンスアドベンチャー」下見報告-米国東部とアーカンソー州-森中 敏行・岡本 義雄
00学校全般(学校運営)2011(平成23)
第54集
学びのもり道草館の取り組みについて-生徒の読書意欲を高めることを目指して-金井 友厚
02社会・地理・歴史・公民2011(平成23)
第54集
時代を大観し表現する授業の構築-近代学習を通して-射手矢 明
02社会・地理・歴史・公民2011(平成23)
第54集
TPP学習を通じて、グローバル化社会に生きる生徒を育む川地 秀治
02社会・地理・歴史・公民2011(平成23)
第54集
見える権力・見えない権力-空間と時間の支配-笹川 裕史
04理科2011(平成23)
第54集
物理授業ノートと演示実験レポートの指導-日常の授業で表現力の向上を目指す取り組み-井上 広文
00学校全般(教育事情,高大連携)2011(平成23)
第54集
大学と附属学校との連携による共同研究の取り組み-高度専門型理系教育指導者養成プログラムとの関わりを中心に-岡 博昭
07外国語(英語)2011(平成23)
第54集
改訂版『高等学校学習指導要領』に基づく英語授業の展望-授業方法の歴史的変遷と自らの公開授業を踏まえて-奥野 久
00学校全般(学校運営)2012(平成24)
第55集
「天王寺 学びのもり」の取り組みについて-「学びのもり」の効果的な活用に向けて-金井 友厚
02社会・地理・歴史・公民,13ICT2012(平成24)
第55集
iPadを活用したメディアリテラシー教育の実践-ニュース番組の編集を通して-山根 雅子
02社会・地理・歴史・公民2012(平成24)
第55集
時代が見える歴史授業の構築-事件と思いでつながる古代の日本-射手矢 明
02社会・地理・歴史・公民2012(平成24)
第55集
人口減少社会を学ぶ公民の授業-量から質への転換-川地 秀治
02社会・地理・歴史・公民2012(平成24)
第55集
名言までは1マイル-キャッチフレーズで始まる授業(2)-笹川 裕史
03数学2012(平成24)
第55集
小学校算数科における活用教材の一考察吉村 昇
04理科2012(平成24)
第55集
天文分野への一年を通したアプローチ久留飛 航平
07外国語(英語)2012(平成24)
第55集
英語教材再生術-文化伝達者としての英語教師-伊藤 洋一
02社会・地理・歴史・公民2013(平成25)
第56集
地理教育における現地観察の機会浦崎 裕太
02社会・地理・歴史・公民2013(平成25)
第56集
ギロチンとメートル法-フランス革命期の「身体」-笹川 裕史
04理科2013(平成25)
第56集
小学校理科エネルギー分野の指導に関する提案-とくに電磁気教材に関して-廣瀬 明浩
07外国語(英語)2013(平成25)
第56集
スピーキング練習法「OSB」の推定される効果-初学者の場合-篠崎 文哉
07外国語(英語)2013(平成25)
第56集
洋楽鑑賞教室-物語と歌詞の幸福な出会い(ケミストリー)-伊藤 洋一
01国語2014(平成26)
第57集
霞の色は何色か?-古典講読の授業覚え書き-能登 教子
01国語2014(平成26)
第57集
構造をとらえながら論説文を的確に読む授業の実践河田 良子
02社会・地理・歴史・公民2014(平成26)
第57集
モニュメントを通して近代を大観する歴史授業射手失 明
02社会・地理・歴史・公民2014(平成26)
第57集
高校地理における総まとめの学習活動-福岡県北九州市への提言を考える-浦崎 裕太
02社会・地理・歴史・公民2014(平成26)
第57集
もし私が男だったら…-ポスターの中の第一次世界大戦-笹川 裕史
04理科2014(平成26)
第57集
『富士登山』を利用した気象分野における授業の考察印南 航
04理科2014(平成26)
第57集
実習を通して研究史をたどる授業づくり-古地磁気とプレートテクトニクス理論-井村 有里
07外国語(英語)2014(平成26)
第57集
ssion on tbe Mechanism of Oral Sentence Building : In Terems of Chunks (口頭並べ替えのメカニズムに関する一考察 -チャンクの観点から-)篠崎 文哉
00学校全般(教育論),10道徳2014(平成26)
第57集
学校教育における強制のあり方とは井原 武人
00学校全般(学校保健)2014(平成26)
第57集
大阪教育大学附属天王寺中高等学校におけるインフルエンザA/カリフォルニア/7/2009(H1N1)の流行と対応について西村 由利子・升谷 田津子・甲斐 真奈美
00学校全般(国際,姉妹校),04理科,11総合2014(平成26)
第57集
タイと日本の高校生のための神戸・淡路の震災モニュメントへの英語野外巡検の試み岡本 義雄
14SSH・課題研究2014(平成26)
第57集
課題研究におけるループリック作成(I)SSH推進委員会
00学校全般(学校運営,PTA)2015(平成27)
第58集
充実したPTA活動に向けて-公開講座と学年懇談会を中心に-金井 友厚
00学校全般(学校運営,教育実習,PTA)2015(平成27)
第58集
教育実習の充実を目指して-PTA保護者と教育実習生の座談会-金井 友厚
01国語2015(平成27)
第58集
〈本質的な問い〉にせまる-「深く読む」のメタ化-河田 良子
02社会・地理・歴史・公民2015(平成27)
第58集
歴史とのつながりを意識した高等学校地理の授業浦崎 裕太
02社会・地理・歴史・公民2015(平成27)
第58集
複数の「終戦日」-8・15の虚実-笹川 裕史
03数学2015(平成27)
第58集
結び目の数学の中学生に対する導入岩瀬 謙一・吉村 昇
04理科2015(平成27)
第58集
英語で地学の授業を行う試みPart2-ある火星年代記-岡本 義雄
07外国語(英語)2015(平成27)
第58集
Oral Sentence Building as a Chunk-based Learning: In Comparison with Shadowing(チャンク型学習としての口頭並べ替え -シャドーイングと比較して-)篠崎 文哉
10道徳2015(平成27)
第58集
既成の指導案に「自己認織」発問を加味する効果附属天王寺中学校研究部
14SSH・課題研究2015(平成27)
第58集
課題研究におけるルーブリック作成(2)SSH推進委員会(河田 良子・森中 敏行・宮川 康・甲山 和美・岩瀬 謙一・糠野 順-・岡本 義雄)
00学校全般(教育事情,教育課程・カリキュラム)2016(平成28)
第59集
学びの自立を目指す評価の工夫と改善~2年次~アクティブ・ラーニングってなに?附属天王寺中・高研究部
01国語2016(平成28)
第59集
実社会に発信する国語科授業の工夫-旭屋書店コラボ企画 附属天王寺 本のPOPコンテスト-藤田 勝如
01国語2016(平成28)
第59集
「2次元学習」という学びのかたち河田 良子
02社会・地理・歴史・公民2016(平成28)
第59集
ギルバートは三度マッチで火をつける-「ギルバート・グレイプ」試論-笹川 裕史
03数学2016(平成28)
第59集
生徒の空間認識力を引き出す数学的教材としての結び目の数学~ICME13に参加して~岩瀬 謙-・柳本 朋子・井上 正人・國光 妙子・中西 遼
04理科2016(平成28)
第59集
英語で地学の授業を行う試みPart3 -南アフリカと初期地球の物語-岡本 義雄
04理科2016(平成28)
第59集
定期テストの余白エッセイ「試験に出ない地学Series(2016年度完結編)」本篇+資料Part1岡本 義雄
04理科2016(平成28)
第59集
定期テストの余白エッセイ「試験に出ない地学Series(2016年度完結編)」本篇+資料Part2岡本 義雄
04理科2016(平成28)
第59集
脱水素酵素実験の検証-内部基質の可能性-森中 敏行
07外国語(英語)2016(平成28)
第59集
高校との接続を意識した中学校のリーディング授業篠崎 文哉
07外国語(英語)2016(平成28)
第59集
Process Writing at Tennoji Junior High School(大阪教育大学附属天王寺中でのプロセスライティングの学習方法)George Haikalis(ジョージ・ハイカリス)
00学校全般(教育研究)2017(平成29)
第60集
学びの自立を目指す評価の工夫と改善~3年次~アクティブ・ラーニングってなに?附属天王寺中・高研究部
02社会・地理・歴史・公民2017(平成29)
第60集
革命された「ロシア革命」笹川 裕史
03数学2017(平成29)
第60集
結び目を教材とする授業へのアプローチ-第99回日数教和歌山大会発表報告-岩瀬 謙-・田坂 淳子
04理科2017(平成29)
第60集
熱機関を用いた中学校エネルギー分野の総合的学習廣瀬 明浩
04理科2017(平成29)
第60集
カメラアプリ(スタートレイル)を用いた天体授業の考案印南 航
12学校設定教科,14SSH・課題研究2017(平成29)
第60集
アジア・スタディでの教員交流の実践報告~英語での授業実践報告~森中 敏行・木内 葉子
10道徳2017(平成29)
第60集
葛藤を機軸に考え議論する道徳とその評価今木 重行・篠原 孝雄
08技術・家庭2017(平成29)
第60集
社会貢献型学習で行う深い学びの形成とその評価-アクティブラーニングによるボランティア・国際理解教育への試行-上田 学
07外国語(英語)2017(平成29)
第60集
How We Should Create OSB Questions for Junior High School Students(中学生のための口頭並べ替えの問題作成)篠崎 文哉
07外国語(英語)2017(平成29)
第60集
MT in the Classroom for Tennoji(附属天王寺中学校での授業における母国語)George Haikalis(ジョージ・ハイカリス)
07外国語(英語)2017(平成29)
第60集
ディクテーションによる英語習得の分析冨田 大介
00学校全般(教育研究)2018(平成30)
第61集
学びの自立を目指す評価の工夫と改善《4年次》~深い学びをめざす教科教育とその評価~附属天王寺中・高研究部
00学校全般(学校運営,防災教育)2018(平成30)
第61集
校内滞在・宿泊型避難訓練の実施廣瀬 明浩・井上 広文
02社会・地理・歴史・公民2018(平成30)
第61集
ネコとネズミのロシア史-ピョートル1世をめぐる歴史認識-笹川 裕史
03数学2018(平成30)
第61集
深い学びを目指した性教育の授業実践今井 みゆき
06芸術2018(平成30)
第61集
表現活動における「出来事」の研究清家 颯
07外国語(英語)2018(平成30)
第61集
題材を生かし英語で学んでいく授業-リーディング指導における発問に関する考察-篠崎 文哉
07外国語(英語)2018(平成30)
第61集
Formulaic Preposition Translation in Academic and Professional Contexts:Of(前置詞ofについての一考察)Ross Richard Wirtanen(ワータネン・ロス リチャード)
10道徳2018(平成30)
第61集
「考え、議論する」道徳授業を設計する~小学校教材の活用から得た視点~荊木 聡
10道徳2018(平成30)
第61集
「死への準備教育」という視点から見た道徳教材の活用~附属天王寺中学校における授業実践を通して~吉田 雅子
00学校全般(教育研究)2019(令和元)
第62集
学びの自立を目指す評価の工夫と改善《最終年度》~深い学びの実現とその評価~附属天王寺中・高研究部
11総合2019(令和元)
第62集
「総合的な学習の時間」における論理的思考力の育成~マルシカゲームの開発とその効果~荊木 聡
03数学2019(令和元)
第62集
ピタゴラス音律の発見を題材にした教科横断型授業の開発-附属学校と公立学校での授業実践を通して-鳥飼 隆正
04理科2019(令和元)
第62集
物理分野における「見方・考え方」を働かせる授業の研究篠原 孝雄・堀井 久嗣
04理科2019(令和元)
第62集
英語で地学の授業を行う試みⅣ-系外惑星,その発見と意味-岡本 義雄
05保健・体育2019(令和元)
第62集
器械運動における技の習得に対する自己評価の変化と楽しさ-中学校1年生男女の跳び箱の単元に着目して-今木 重行
07外国語(英語),13ICT
2019(令和元)
第62集
Lesson Evaluation in English Expression Ⅱ Using Google Classroom(英語表現Ⅱにおけるグーグルクラスルームを活用した授業評価)乾 まどか
07外国語(英語)2019(令和元)
第62集
High School Senior Research Papers(高校3年のリサーチペーパー)Ross Richard Wirtanen(ワータネン・ロス リチャード)
10道徳2019(令和元)
第62集
話し合い活動を通じて主体的な学びを育む授業実践青木 宏明
10道徳2019(令和元)
第62集
「戦争を取材する」の授業実践~附属天王寺中学校72期生での実践から学んだこと~田中 真理子
01国語2020(令和2)
第63集
『源氏物語』「雲隠」巻の創作-古文作文から古典の理解を深める試み-田中 寛子
04理科2020(令和2)
第63集
中学生の視覚教材による力学概念の理解に関する研究-斜方投射する物体と衝突する物体にはたらく力を事例にして-篠原 孝雄
04理科2020(令和2)
第63集
鉱物・岩石に関する授業での実践-「ビスマスの結晶」と、ダイヤモンド砥石を使用した「岩石薄片製作」-三橋 礼・和田 充弘
02社会・地理・歴史・公民,13ICT2020(令和2)
第63集
時代を大観し言語化する授業実践-テキストマイニングの活用-高橋 誠矢
02社会・地理・歴史・公民2020(令和2)
第63集
麒麟が来た?-動物から見る世界史-笹川 裕史
07外国語(英語)2020(令和2)
第63集
Introducing Trauma-Informed Language Through SDG Courses in English(SDGsの授業でトラウマインフォームド用語の紹介)Ross Richard Wirtanen(ワータネン・ロス リチャード)
00学校全般(自由研究),11総合,14SSH・課題研究2020(令和2)
第63集
附属天王寺中学校での自由研究の取組田中 真理子
01国語,06芸術,13ICT2021(令和3)
第64集
『私事成語』を身体パフォーマンスで発表しよう-ICT を活用した国語科・美術科の教科等横断型授業-首藤 友子 ・ 冨近 愛子
02社会・地理・歴史・公民2021(令和3)
第64集
これは世界史の質問ですか?-手頃だが手軽ではない問い-笹川 裕史
03数学2021(令和3)
第64集
グラフ理論を題材にした“数学的な見方・考え方を楽しむ”授業-文房具としてのICT活用を目指して-鳥飼 隆正
03数学2021(令和3)
第64集
教科横断型学習の効果-空想科学読本から得た教材開発-山本 修平
04理科2021(令和3)
第64集
シロイヌナズナ機能欠損変異体を用いた高等学校生物「花の形態形成」単元の授業開発井村 有里 ・ 木内 葉子 ・ 森中 敏行
04理科2021(令和3)
第64集
化学分野における粒子概念の獲得をめざした授業の研究堀井 久嗣
04理科2021(令和3)
第64集
化学教育における社会人基礎力等の育成に寄与する教材開発と実践-生徒の人生を豊かにするための理科教育実践-南 勝仁
07外国語(英語)2021(令和3)
第64集
“Student Agency”を軸とした CAN-DO リストの作成と効果的な活用に向けて附属天王寺中学校英語科
07外国語(英語)2021(令和3)
第64集
附属天王寺英語科CAN-DOリストの作成-自立した自由な学びを求めて-乾 まどか ・ 加藤 晃浩 ・ 小森 眞人 ・ 立花 直樹 ・ 中林 千英
07外国語(英語)2021(令和3)
第64集
What does research suggest are good pedagogies to develop children’s creative writing in secondary school? 中等教育における効果的なクリエイティブライティング指導法とは小森 眞人
07外国語(英語)2021(令和3)
第64集
High School Student Use of Translation Software in Language Lessons- Surveys and Constructive Approaches-高校生における翻訳ソフトの使用について-調査と対策-Ross Richard Wirtanen(ワータネン・ロス リチャード)
01国語2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告】コトバで遊ぶ、遊んで学ぶ“iSSUE”福西 昌平
01国語2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告】「生徒による授業」にチャレンジ店田 卓郎
07外国語(英語),15その他(STEAM,教科横断的な学習)2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告】英語から広げ,繋がる創造的な水の学習の授業実践-75期生への教科横断的な学びの成果と課題-田中 真理子
07外国語(英語),15その他(STEAM,教科横断的な学習)2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校英語】英語から広がる創造的な学び-生徒の好奇心を広げる教科横断の取り組み-乾 まどか ・ 井村 有里 ・ 深澤 義成 ・ 古川 裕介 ・ 山口 耕司 ・ 平川 尚毅
02社会・地理・歴史・公民2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校社会】現代を生きるためのリテラシー-憲法と人権保障-乾 真佐子
02社会・地理・歴史・公民2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校社会】「公共」を意識した授業実践-理論に基づく諸課題の探究-斎藤 大樹
04理科2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校理科】物理分野における探究的な学習とその効果篠原 孝雄
04理科2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校理科】「モデル化」を活用した,生態系分野の授業実践木内 葉子
00学校全般(防災教育),08技術・家庭2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校技術・家庭(家庭分野)】防災学習を柱とした教科横断的なプロジェクト学習の提案安福 華世 ・ 上田 学 ・ 堀井 久嗣
10道徳2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校道徳】キャリア教育を視野に入れた道徳科の授業今木 重行 ・ 今澤 宏太
00学校全般(自由研究),14SSH・課題研究2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校自由研究】ゼミ活動を中心とした研究指導-中学校3年間の指導過程-髙橋 誠矢
14SSH・課題研究2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校課題研究】探究活動に主体的に取り組む生徒の育成-生徒の主体的な活動を保証する工夫-SSH企画運営委員会
00学校全般(教育研究),13ICT2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中高研究部】ICT 機器を活用した教育活動の模索-アンケート調査の結果報告-附属天王寺中・高研究部
00学校全般(六年一貫教育,教育研究)2022(令和4)
第65集
コンピテンシーを軸にした中高一貫カリキュラム~令和4年のあゆみ~附属天王寺中・高研究部
00学校全般(平和学習),02社会・地理・歴史・公民,11総合,12学校設定教科,14SSH・課題研究2022(令和4)
第65集
戦争について私たちが知っている二、三の事柄-「総合プルーフ」における平和学習-笹川 裕史
03数学2022(令和4)
第65集
童話を題材とした一元一次方程式の協同学習-2年間の授業実践を通して-島橋 尚吾
03数学2022(令和4)
第65集
良問を紹介することによる学習への意識の変化について山本 修平
06芸術2022(令和4)
第65集
音楽を通した高大連携プログラムの開発と実践-協働の視点を探る-古川 裕介
00学校全般(学校行事,平和学習)2022(令和4)
第65集
75期生 宿泊学習の取組み-平和を自分事として考える新たなカタチの平和学習の提案-田中 真理子
07外国語(英語)2022(令和4)
第65集
知的探究心と思考を深める英語授業-ホロコーストを通して-乾 まどか ・ 加藤 晃浩
03数学2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校数学】総合的な統計的問題解決能力育成を目指す授業モデルの開発-階級の幅の設定と度数分布表の作成-今澤 宏太
03数学2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校数学】3次方程式を用いて三角比の表をつくる武部 真子
07外国語(英語)2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校英語】CLIL型学習による主体的・対話的で深い学びを生む授業実践-オーセンティックな教材としての映画使用の有効性-青木 宏明
07外国語(英語)2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校英語】英語で社会問題を学び、考える授業実践-南アフリカ共和国における差別と教育格差についての学習-山井 惇平
02社会・地理・歴史・公民2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校社会】5分間のニュース番組をつくる-政治的リテラシーの獲得を目指したパフォーマンス課題の開発と実践-桑名 恵美
00学校全般(六年一貫教育),04理科2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校・高校理科】教育研究会報告 理科-教科テーマ「6年間で育成するコンピテンシーの体系化と実践」-堀井 久嗣 ・ 山口 耕司
05保健・体育2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校保健体育】中高連携に基づく保健体育の授業-球技/ゴール型-武井 浩平
05保健・体育2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・高校保健体育】課題解決型学習を中心とした男女共習の授業実践-種目「アルティメット」をみんなで楽しむために-𠮷川 智貴 ・ 白石 大悟
10道徳2022(令和4)
第65集
【教育研究会報告・中学校道徳】中学校道徳科内容項目「よりよく生きる喜び」を扱った道徳教材の指導の在り方-「二人の弟子」の授業実践から-篠原 孝雄
00学校全般(教育研究),15その他(STEAM,教科横断的な学習)2023(令和5)
第66集
コンピテンシーを軸にした附属天王寺型 STEAM 教育開発~令和5年のあゆみ~附属天王寺中・高研究部
01国語2023(令和5)
第66集
織田作之助『木の都』の授業ノート -現代文分野における「大阪の文学」の教材として-宮川 康
02社会・地理・歴史・公民2023(令和5)
第66集
時代錯誤-誤解・誤答からさぐる生徒の歴史理解における課題-笹川 裕史
03数学2023(令和5)
第66集
中学1年生における文字式の利活用の可能性-附属天王寺・池田中学校での授業実践より-島橋 尚吾
00学校全般(姉妹校),03数学2023(令和5)
第66集
国を越えた授業実践- PCSHS での授業実践について-山本 修平
00学校全般(教育研究),04理科,15その他(STEAM,教科横断的な学習)2023(令和5)
第66集
6年間で育成するコンピテンシーの体系化と実践-附属天王寺中高理科の探究課題 2022 年度の記録-井村 有里 ・ 南 勝仁 ・ 山口 耕司 ・ 堀井 久嗣 ・ 森中 敏行 ・ 篠原 孝雄 ・ 藤井 宏明 ・ 木内 葉子 ・ 仲矢 史雄
04理科2023(令和5)
第66集
定期テストの余白活用「試験に出る地学」Series-地学なぅ・地学わず-井村 有里
07外国語(英語),15その他(パフォーマンス評価)2023(令和5)
第66集
ホンモノが生み出す学びの可能性-生徒の人生をより豊かに-乾 まどか ・ 加藤 晃浩 ・ 山井 惇平
10道徳,15その他(STEAM,教科横断的な学習)2023(令和5)
第66集
生徒がともに平和について考え、議論する道徳授業- STEAM 教育を取り入れた道徳と総合的な学習の時間とを結び付けた新たな平和学習の提案-田中 真理子
00学校全般(学校行事,修学旅行)2023(令和5)
第66集
中学校学級集団の集団効力感育成に関する実践研究-修学旅行における自治的な話し合い“夕礼”を通して-今澤 宏太 ・ 伊藤 博紀 ・ 篠原 孝雄
01国語2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学・高校国語】『学びたい』が沸き上がる教室伊藤 博紀 ・ 西村 聡太朗
02社会・地理・歴史・公民2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学社会・高校地理歴史・公民】“問い”を立てる力-スマホ世代の探究的学習/コンピテンシーの育成を軸とした歴史総合の授業-西俣 あおい ・ 正垣 裕介
03数学2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学・高校数学】見える世界を数学的に解決する資質・能力の育成-第 70 回教育研究会 教科報告-島橋 尚吾 ・ 大石 明德
04理科2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学・高校理科】科学的根拠に基づく論理的思考力の育成藤井 宏明 ・ 井村 有里
06芸術2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学美術】“みえる”から“みつめる”視点の育成宣 昌大
10道徳2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学道徳】生徒がともに平和について考え、議論する道徳授業- STEAM 教育を取り入れた道徳と総合的な学習の時間とを結び付けた新たな平和学習の提案-田中 真理子
15その他(STEAM,教科横断的な学習)2023(令和5)
第66集
【教育研究会報告・中学・高校教科横断】附属天王寺型 STEAM の実践報告宣 昌大・井村 有里・斎藤 大樹
分類(教科等)年度・掲載巻題目著者