研究集録 第39集(平成8年度)
附属天王寺中・高研究集録 第39集(平成8年度)(PDF形式 22,823KB)
※リンクは、別ウインドウが開きます。
小野 由香里:
古典入門期の指導
-単元「古典の中の子ども」研究発表会-
平田 達彦:
楽しい国語の授業とは(6)
-単元学習・旅の原点一『奥の細道』-
平田 達彦:
楽しい国語の授業とは(7)
-関心・意欲を高める漢字指導の実践
導入編-漢字の成り立ちについて知ろう!-
桝井 英人:
沖縄縣民斯く戦へり
-戦後五十年の『現代文』-
桝井 英人:
自分たちの問題と現代文
-自治会と多数決の原理-
桝井 英人:
人間は機械か?
-高三最後の授業-
出原 真哉:
実践報告「地券が語る『地租改正』」
瀬尾 祐貴・田中亜希子:
背理法の指導について
吉村 昇:
数学的モデリングの指導
-課題学習における一事例-
井上 広文・廣瀬 明浩:
電気領域の学習における中・高の関連
一電荷概念の形成段階における試み一
岡 博昭・井野口 弘治:
附属天王寺方式化学のカリキュラム
-中学化学実験書を用いた授業展開(その3)-
岡 博昭・井野口 弘治:
水を題材とした授業研究
-酸性雨-
井野口 弘治:
Proof科の試み
-化学分野でのテーマ活動-
森中 敏行:
プルーフ理科
-生きる力と課題研究の試み-
柴山 元彦:
都会の学校周辺の自然環境調査
-地学クラブ活動の指導をとおして-
角 保宏:
学習者自ら主体的に取り組む柔道の授業をめざして(第1報)
艮 千恵子:
技術・家庭科における消費者教育
-食物領域での実践例『比べてみれば,手づくり食品と加工食品』-
井畑 公男:
短編小説の喜び
東元 邦夫:
ニューヨークタイムズに拾う四季(Ⅱ)
-教室で読む英文を探す中で-
田中 譲・柴山 元彦・生川 年雄・森中 敏行:
研究・体験旅行(EDCAN)への取組み
-新しい宿泊行事を目指して-
藤田 幸久:
ビデオ器材を活用した部活動の運営について
-顧問の能力不足をカバーし,生徒の自主的運営をサポートする1つの実践報告-