研究集録 第33集(平成2年度)
附属天王寺中・高研究集録 第33集(平成2年度)(PDF形式 21,649KB)
※リンクは、別ウインドウが開きます。
中西 一彦:
生き生きとした国語教室をめざして(7) -「読書タイム」の記録-
中村 英治:
表現活動を含んだ指導展開
西田 光男:
歴史教育の実践
乾 東雄・柳本 哲・吉村 昇:
コンピュータを利用した授業のあり方 -中学校の実践を通して-
乾 東雄・柳本 哲・吉村 昇:
論証におけるコンピュータの役割について
-中学2年生への調査から-
柳本 哲:
幾何学模様づくり -中学2年の課題学習として-
吉村 昇:
課題学習とコンピュータ -正三角形と3つの垂線-
井野口 弘治・岡 博昭・櫻井 寛:
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫
-万能pH試験紙を用いた電気分解-
岡 博昭・井野口 弘治・櫻井 寛:
中学・高校理科(化学分野)実験の工夫
-演示実験へのコンピューターの活用(その1)-
武田 和生:
「身近な」「親しみのある」教材を用いた物理の指導
-熱分野の教材としての「水飲み鳥」-
藤村 克子:
新領域「家庭生活」に取りくんで
金井 友厚・高橋 一幸・鶴岡 重雄:
中学校におけるリスニング指導 -今後の課題と方向性-
高橋 一幸:
中学英語の入門期指導
-積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てるために-
高橋 一幸:
言語活動を中心に据えた英語指導の実践研究(資料編I)
-中学第1学年の授業記録-
冨田 大介:
この3年間の取り組みについて