中学校ホーム ≫ PTA活動 ≫ 活動予定・報告 ≫ 令和7年度 PTA公開講座(食事に関する講演会) 

令和7年度 PTA公開講座(食事に関する講演会) 


食事に関する講演会(健康安全委員会主催)

日 時:2025年10月14日(火)13:00~14:30

 秋の気配を感じながらも、この日は少し汗ばむ陽気でした。
10月14日(火)小講堂にてキャセイパシフィック航空 西日本旅客営業部様と、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所様をお招きし、「食事に関する講演会」が実施され、27名の保護者の皆さまにご参加いただきました。

 まず、キャセイパシフィック航空様からは、安全への取り組みや、機内サービスについてお話しいただきました。機内食には非常に力を入れておられ、世界各地のさまざまな味が提供されています。中でも香港料理がおすすめとのことです。また、宗教やベジタリアン、アレルギー、グルテンフリーなど、さまざまなニーズに対応したメニューが用意されており、安心して快適に過ごせるよう工夫されています。さらに、地球環境を守るためのサステナビリティの取り組みも紹介されました。燃費の良い航空機の導入や、持続可能な航空燃料(SAF)の活用、使い捨てプラスチックの削減、廃棄物の見直しなど、環境に配慮したさまざまな活動が進められています。

 最後には、キャセイパシフィック航空の拠点である香港の魅力も紹介されました。多国籍で多様な文化が交わる国際都市・香港の活気あるまちづくりや安全性が語られ、ビクトリアハーバーの100万ドルの夜景や、香港の街並みを撮影した動画を見せてくださいました。香港を旅したような気分を味わえた、とても楽しいひとときでした。

 続いて、大阪健康安全基盤研究所様からは、食中毒予防についてのお話がありました。多くの事例を挙げながら、食中毒についてとても詳しく説明してくださいました。アニサキス食中毒については、冷凍や加熱で死滅させることが最も有効であること、また食中毒予防には「付けない・増やさない・やっつける」という三原則が大切であると教わりました。「付けない」は手洗いや、器具の洗浄・消毒、「増やさない」は適切な温度での保管、調理後は速やかに食べる、「やっつける」は加熱殺菌のことを意味します。

日常のお弁当作りではこの三原則が特に大切で、お弁当づくりの際には、
• ごはんやおかずはしっかり冷ましてから詰める
• 汁気をよく切る
• お弁当箱・調理器具は清潔なものを使う
• 食材はよく洗う(野菜や魚はよく洗う、肉は洗いません)
• おにぎりは素手でにぎらない
• しっかり加熱する
• 保冷剤を上手に使う
といったポイントを守ることで、家庭でも安全に食中毒を防ぐことができると教えてくださいました。

 また、災害時の食事についても大切なアドバイスがありました。非常時には、コンビニ弁当や機械で作られたおにぎりなど、衛生的に管理された食品を選ぶことが安全につながるとのことでした。

 最後に、PTA健康安全委員長より「日々の子育てや子供たちの成長を見守る上で、大切にしたい視点を改めて考えられる機会をいただきました」とご挨拶がありました。食の安全と環境への意識を深めるとともに、参加された保護者の皆さまにとっても、日々の食卓やお弁当づくりに役立つ有意義な講演会となりました。

 お忙しい中ご協力賜りましたキャセイパシフィック航空 西日本旅客営業部様、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所様、ご準備頂きましたPTA健康安全委員の皆さま、先生方、ご参加いただきました保護者の皆さまに心よりお礼申し上げます。

文責:中学PTA広報委員会

  • PTA健康安全委員会主催の公開講座です。