中1保護者懇談会
令和7年度 中1(79期生)保護者懇談会(学級委員会主催)
日 時:2025年7月17日(木)10:00~11:30
連日の猛暑が続く中、当日は大雨警報が発令されるという不安定な天候となりましたが、PTA学級委員会主催による第1学年保護者懇談会が開催され、約90名の保護者の皆さまにご参加いただきました。保護者懇談会は2部構成で行われ、学級委員の皆さまが準備してくださったプログラムを元に、温かく和やかな雰囲気の中で進行しました。
第1部:座談会(テーマ別ディスカッション)
学級委員長さんよりご挨拶をいただいた後、各グループに分かれて自己紹介の後、以下のテーマで意見交換が行われました。
・スマホ・ゲーム・タブレットなどの電子機器との付き合い方(使用時間や家庭でのルールなど)
・LINEやグループLINEの使用(便利さと危険性、家庭での対応)
・思春期の子どもとの向き合い方(反抗期、コミュニケーションの取り方)
・家庭学習の工夫やおすすめの勉強法(塾や家庭学習のバランス)
・日常のちょっとした悩みや工夫(週末の過ごし方、家庭内ルールなど)
といったテーマで意見交換が行われました。どのグループも話が尽きず、保護者同士で共感や気づきが多く交わされる有意義な時間となりました。
第2部:学年主任 木待先生から日頃の学校生活の紹介
続く第2部では、木待先生より、子どもたちの学校生活の様子や、5月に実施された合宿訓練、今後の行事予定などについて、スライドショーや動画を交えながらお話をいただきました。合宿訓練の2日目にはハチ高原への登山が予定されていたものの、強風のため中止となり、代わりに討論活動が行われたそうです。討論では、友達やクラスの良いところ、大縄跳びがうまくいかなかった理由などについて意見を出し合い、その話し合いが体育大会当日の結果にもつながっていったとのことでした。
そのほか、図書館実習や体育大会、今後予定されている富士登山や学芸会、音楽会についても紹介があり、子どもたちの主体的な取り組みが期待されていることが伝えられました。また、交流会の最後には保護者からの質問にも丁寧に対応いただき、私たち保護者が安心して今後の学校生活を見守っていけると感じられる、温かな時間となりました。
今回の懇談会を通して、学校と家庭の距離がぐっと縮まり、保護者同士の繋がりも深まったことを感じました。初めて顔を合わせた方も多い中で、子どもたちの生活や悩みを共有し、共感し合える時間は、まさに貴重な「学びの場」であったと思います。懇談会の開催にあたりご尽力くださった学級委員の皆さま、先生方、ご参加くださった保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。
文責:中学PTA広報委員会