研究集録 第43集(平成12年度)
附属天王寺中・高研究集録 第43集(平成12年度)(PDF形式 17,755KB)
※リンクは、別ウインドウが開きます。
石田 雅人:
注意欠陥/多動性障害(ADHD)の判定方法をめぐる最近の研究
涔口 修司:
「類歌」で学ぶ『古今和歌集の世界』-「『古今集』の方法」を意識した授業の試み-
笹川 裕史:
「最後の授業」をもう一度
柳本 哲:
日本人口は高齢化しているか-中学校総合学習の教材として-
柳本 哲:
ブルーギルは捕獲できるか-数学的モデルのグラフ電卓計算-
岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治:
化学(理科)嫌いを少なくするための一考察
岡 博昭・杉井 信夫・井野口 弘治:
電子論を導入した有機化学反応の指導(その2)-授業の実践と評価-
柴山 元彦:
映画を地学の授業で利用する試み
松田 光弘:
体育授業の楽しさ
艮 千恵子:
選択家庭科授業実践例-お弁当を究める(前期)-
伊藤 洋一:
『ジョン・レノンの生涯-喪失の物語』-二十世紀の文化遺産を伝える-
井畑 公男:
語り手あるいは視点-英語学習者にとっての自由間接話法-
楠井 啓之:
教科間選択授業における中学生の英語多読指導の実践 第II報
西本 有逸:
リーデイング指導におけるテクストの豊かさ・読み手の心的表象・ヴィゴツキー理論の結節点
林 照子:
大学院内地研修と養護教諭について-近畿国立附属学校養護教諭の意識を対象として-