昨年度も、子どもたちの安全が脅かされる事件が続きました。保護者の皆様には、子どもたちの安全確保の点から登下校指導をはじめ、緊急連絡の携帯メール配信システムなど、多大なるご協力いただき本当にありがとうございました。本年度についても、安全確保の視点から、学校として次のような対応を行うとともに、保護者の皆様にもご協力をいただきたいと思います。
今年度も、年間を通して6時間授業の日の放課後遊びがある場合、下校時刻を16時15分、5時間授業の日の下校時刻を15時10分とします。その最終下校時刻をしっかりと守っていくことで、本数の少ないバスで下校する子どもたちも、確実に決まった時刻のバスに乗れるでしょうし、地下鉄や徒歩、JRでの通学の子どもたちも毎日決まった時刻に帰宅できると考えています。そして、その時刻に合わせて、教職員が地下鉄のホームや、バス停での指導にあたっていくとともに、PTAの方々の下校指導もお願いしていきたいと考えています。さらに、緊急時の対応も、通学区域の事件の程度に合わせて、当該通学班の集団下校を行ったり、全校集団下校を行ったりしていきたいと考えています。
通学路が重なる子どもたちができるだけいっしょに帰れるように、ご家庭でも配慮をお願いします。学校では、年度始めの通学班指導の際に、同じ通学路で帰る子どもどうしで小班をつくるようにしています。保護者の皆様に通学班指導を参観していただこうと、4月下旬に行う土曜参観のあと、通学班参観を行っています。この時に、同じ方向へ帰る通学班の子どもたちの名前と顔、どの道を通って帰るのかなどについて知っていただきたいと考えています。
通学経路について子どもたちとお話していただく中で、誰とどこまで一緒に帰って来るのか等についての情報を得てください。その上で、一層の安全確保のため、可能なかぎり、一人になるところまでのお迎えをお願いします。
午前7時現在で、大阪市にいずれかの警報が発令されていたら、臨時休校にします。
登校前に地震によって次のような事態が発生した場合、自宅で待機してください。なお、余震が続く場合は、休校とします。
昨年度も、子どもたちの安全が脅かされる事件が続きました。保護者の皆様には、子どもたちの安全確保の点から登下校指導をはじめ、緊急連絡の携帯メール配信システムなど、多大なるご協力いただき本当にありがとうございました。本年度についても、安全確保の視点から、学校として次のような対応を行うとともに、保護者の皆様にもご協力をいただきたいと思います。
今年度も、年間を通して6時間授業の日の放課後遊びがある場合、下校時刻を16時15分、5時間授業の日の下校時刻を15時10分とします。その最終下校時刻をしっかりと守っていくことで、本数の少ないバスで下校する子どもたちも、確実に決まった時刻のバスに乗れるでしょうし、地下鉄や徒歩、JRでの通学の子どもたちも毎日決まった時刻に帰宅できると考えています。そして、その時刻に合わせて、教職員が地下鉄のホームや、バス停での指導にあたっていくとともに、PTAの方々の下校指導もお願いしていきたいと考えています。さらに、緊急時の対応も、通学区域の事件の程度に合わせて、当該通学班の集団下校を行ったり、全校集団下校を行ったりしていきたいと考えています。
通学路が重なる子どもたちができるだけいっしょに帰れるように、ご家庭でも配慮をお願いします。学校では、年度始めの通学班指導の際に、同じ通学路で帰る子どもどうしで小班をつくるようにしています。保護者の皆様に通学班指導を参観していただこうと、4月下旬に行う土曜参観のあと、通学班参観を行っています。この時に、同じ方向へ帰る通学班の子どもたちの名前と顔、どの道を通って帰るのかなどについて知っていただきたいと考えています。
通学経路について子どもたちとお話していただく中で、誰とどこまで一緒に帰って来るのか等についての情報を得てください。その上で、一層の安全確保のため、可能なかぎり、一人になるところまでのお迎えをお願いします。
午前7時現在で、大阪市にいずれかの警報が発令されていたら、臨時休校にします。
登校前に地震によって次のような事態が発生した場合、自宅で待機してください。なお、余震が続く場合は、休校とします。
〒547-0032
大阪市平野区流町1-6-41
大阪教育大学附属平野小学校
お問い合わせ:
Tel:06-6709-1230
Fax:06-6709-2839
E-mail:hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
アクセス
・大阪市営地下鉄谷町線平野駅下車(徒歩6分)
・大阪市営バス流町下車(徒歩6分)