自発的な構えをもつ。みんなで練り上げることからより高い知識を創造する。
創造的にねばり強く追究していく。そういった子どもの姿を教育目標に掲げています。
新教科「未来探究科」を創設し,探究的な学びの中で持続可能な社会の創り手となるための資質・能力を育成するとともに,各教科の学習を統合・横断したカリキュラム・マネジメントで教育課程全体を再編することを目的とする教育課程に関する研究開発に取り組んでいます。
研究開発学校制度は、学校教育に対する課題や要請に応えるため、新しい教育課程や指導方法を開発することを目的としています。この制度では、国の基準によらない教育課程を編成・実施することができます。その研究成果は、将来の教育課程改訂に役立てています。
PTA活動の基本的な姿勢は、子どもたちを「支え」「守り」、保護者同士の交流を通じて学校生活を改善することです。学校の教育目標達成のために、縦割り委員会、学年別委員会、サークル活動などの組織を通じて、学校と協力して取り組みます。また、全員が無理なく参加できるPTAの行事を開催することで、地域コミュニティの形成にも貢献します。
本校は大阪教育大学の附属小学校であり、教育基本法・学校教育法の定めるところにより初等教育を実施するにあたって、次のような特別の性格と使命をもっています。
自発的な構えをもつ。みんなで練り上げることからより高い知識を創造する。
創造的にねばり強く追究していく。そういった子どもの姿を教育目標に掲げています。
新教科「未来探究科」を創設し,探究的な学びの中で持続可能な社会の創り手となるための資質・能力を育成するとともに,各教科の学習を統合・横断したカリキュラム・マネジメントで教育課程全体を再編することを目的とする教育課程に関する研究開発に取り組んでいます。
研究開発学校制度は、学校教育に対する課題や要請に応えるため、新しい教育課程や指導方法を開発することを目的としています。この制度では、国の基準によらない教育課程を編成・実施することができます。その研究成果は、将来の教育課程改訂に役立てています。
PTA活動の基本的な姿勢は、子どもたちを「支え」「守り」、保護者同士の交流を通じて学校生活を改善することです。学校の教育目標達成のために、縦割り委員会、学年別委員会、サークル活動などの組織を通じて、学校と協力して取り組みます。また、全員が無理なく参加できるPTAの行事を開催することで、地域コミュニティの形成にも貢献します。
本校は大阪教育大学の附属小学校であり、教育基本法・学校教育法の定めるところにより初等教育を実施するにあたって、次のような特別の性格と使命をもっています。
〒547-0032
大阪市平野区流町1-6-41
大阪教育大学附属平野小学校
お問い合わせ:
Tel:06-6709-1230
Fax:06-6709-2839
E-mail:hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
アクセス
・大阪市営地下鉄谷町線平野駅下車(徒歩6分)
・大阪市営バス流町下車(徒歩6分)