大阪教育大学附属天王寺中学校の
ページへ

豊かな心と
自主・自立の精神をここに…

高校ホーム ≫ 学校生活 ≫ 学校行事 ≫ 令和3年度高1英語暗唱大会

令和3年度高1英語暗唱大会

2021年7月13日(火)9:00-12:50

 66期高校1年生は、『英語暗唱大会』『調べ学習発表会』『映画鑑賞会』を行いました。

~ 暗唱編 ~
 Albert Einstein, Helen Keller, John Fitzgerald Kennedy, Mother Teresa, Nelson Mandela, Winston Churchillによる歴史的な名演説から、生徒1人ひとりが自由に選択して練習に取り組み、クラス予選(6/23実施)を勝ち抜いた各クラス2名ずつが本選当日の発表者となりました。

 本選の審査員には、加賀田哲也先生(大阪教育大学の教育学部英語教育講座教授)、田中滿公子先生(本校校舎主任)、ジョー・レクセイ先生(本校非常勤講師)がお越しくださいました。発表者のみならず、会場の緊張感が高まっていたようです。

 発表者の努力と思いが伝わりました。それぞれの発表が学年生徒全員に良い刺激を与えたことを願っています。

~ 調べ学習編 ~
 6月中旬にはコミュニケーション英語Ⅰと、英語表現Ⅰの合同でのプロジェクトとして、授業内でAudrey Hepburnについて班ごとに独自の視点で調べ学習を行いました。4人ずつのグループを組み、1人1台ずつChromebookを用いて彼女について自由に研究し、1枚のレポートにまとめました。特に、アンネフランクと1ヶ月違いで生まれ、戦後、拒食症を患い、自分の人生を華やかな舞台だけでなく、国連活動で飢餓に苦しむ子供たちに捧げた彼女の人生を知りました。このプロジェクトは、2学期に学習する「ハンナのカバン」との繋がりを持たせています。
 最終的に半数の班は拡大印刷してポスターにし、半数は30秒動画を編集しました。

 暗唱大会の後には、動画とポスターによるAudrey Hepburnの調べ学習発表会を行いました。生徒たちの個性が随所に表れていました。

 最後には、Audrey Hepburn主演の「ローマの休日」を皆で鑑賞し、1日を終えました。笑い声の起こる場面もあり、また感動する場面もありました。名作を学年で鑑賞できました。

  • HR 教室での予選。ひしひしと伝わる緊張感。